絵本の読み聞かせのコツとは?子どもが夢中になるおすすめの6冊

2022年2月7日

パパの絵本LIVE

絵本の読み聞かせは、子どもの豊かな心を育み、語彙力や集中力を高めます。冒険心や好奇心をかき立て、物語の楽しみを分かち合う時間は親子のコミュニケーションにぴったり!

ですが「読み聞かせをしたいけど、保育士さんのようにうまくできない…」「読み聞かせにぴったりな絵本って?」「子どもたちの反応が薄い…」と悩むパパやママも多いのではないでしょうか。

今回はNPO法人ファザーリング・ジャパンの安藤哲也さんに、おすすめの絵本を6冊ご紹介していただきました。

子どもたちの反応が良い絵本、不思議な世界へ入り込んでしまう絵本など、ワクワクする絵本がいっぱい!

パパだからできる読み聞かせPOINTや、絵本にぴったりのBGMの紹介も。

 
もくじ

1.おすすめ絵本『ことりのみずあび』
2.おすすめ絵本『わるいことがしたい』
3.おすすめ絵本『ねないこ だれだ』
4.おすすめ絵本『つきよのかいじゅう』
5.おすすめ絵本『へんしーん』
6.おすすめ絵本『ぼく、いってくる!』
7.紹介してくれたのは…

「ことりのみずあび」の読み聞かせのコツ

ことりのみずあび

ことりのみずあび

作/マリサビーナ・ルッソ 
訳/なかがわ ちひろ
発行/あすなろ書房
36ページ

 
1羽の小鳥が巣を出て水浴びに行く話。
公園で水浴びをしていると、
そこにボールが飛んできたり…。
 擬音語がたくさん登場する楽しい絵本。 
 


小鳥の冒険とわが子の園生活が重なります


巣を出て水浴びに行く小鳥の姿が、保育園に初めて行ったときのわが子に思えました。

ママやパパから離れ集団の中で過ごすなんて、すごい冒険。自分より大きい人に囲まれ群れて遊び、ぶつかったり怒ったり、いっぱい笑って泣いて、いろんな体験が待っています。

主人公の小鳥は、やっと見つけた水浴び場で、ボールが飛んできたり、犬に噛まれそうになったり…。女の子が水たまりでバシャバシャやるシーンは「最近見ないな~」なんて思いました。

うちは散々やってましたけど、そうじゃない子には新鮮で、やってみたくなるかも?!でも、小鳥はおちおち水浴びしていられませんね…。

 

ドキドキワクワクの毎日を応援しよう


何かあると親はつい先回りしがちですが、子どもは自分で体験し、センサーを働かせて「快適な水浴び場」を見つけられるようになることが大切。

いっぱい遊んで、家でごはんを食べて「明日も驚いたり、楽しいことがありますように」とわくわくしながら眠る。その繰り返しで子どもは成長していきます。

小鳥の様子がたくさんの擬音で表現されています。ドキドキワクワク、情景を思い浮かべながら読んでください。新生活に向けて勇気をもらえるはず!
 
 
パパだからできる!
読み聞かせのPOINT!


ボールや犬が登場するページでは、
子どもがハッとするくらい、擬音の
  テンションを上げて読みましょう。

\おすすめのBGM/
イーグルス
  「ニュー・キッド・イン・タウン」 
 

「わるいことがしたい」の読み聞かせのコツ

わるいことがしたい

わるいことがしたい

作/沢木耕太郎 
絵/ミスミヨシコ
発行/講談社
28ページ

 
わるいことがしたい! という主人公の男の子。
トイレットペーパーをころがしたり、
かべに落書きをしたり…。
やりたい放題の男の子にママは?
 


いたずら盛りの男の子がやりたい放題!


男の子が家の中でやりたい放題の痛快な絵本。

ママの「やめて~」という嘆き声が聞こえてきそう!わが家もビデオデッキにバナナを詰め込んで壊され、リビングの壁は落書き用のキャンバスに。

彼らにとってそれは「わるいこと」ではなく、叱られる理由がわからない。だから僕は、牛乳を勢いよくこぼす息子に「もうそんなこと出来るようになったの?!」と褒めました。うれしそうな息子に、僕はため息をついて牛乳を拭き、後始末の大変さを見せることに。

以降、いたずらはめっきり減ったのです。「わるいことは人に面倒をかけること。後始末は自分で」。この絵本からは、理屈じゃなく体感して覚えていく様子がわかります。

 

子どもの成長を応援しよう


この絵本のママのように、いたずらを「だめ!」と抑制せずに、全部ひっくるめて成長だと受け止めてみては?

でも、自分でしたことの責任の半分は自分で取らせる。そうやって「わるいこと」や「やんちゃ」をして褒められ叱られ、「やって良いことと悪いこと」の分別を学習するのです。ルールの中で思いっきり遊び、周囲の人を笑顔にする人に成長していくはず。

ダイナミックないたずらを思う存分楽しむ男の子とママの様子は、いたずら盛りの子どもがいるママ、パパにぜひおすすめです!!
 
 
パパだからできる!
読み聞かせのPOINT!


  「わるいことってどんなこと?」 
の次のページでは、子どもが
「同じことしてる!」
とドキドキするくらい、
「こんなことだー!」
と強調して読みましょう。

\おすすめのBGM/
デヴィッド・ボウイ
  「レッツ・ダンス」 
 

「ねないこ だれだ」の読み聞かせのコツ

ねないこ だれだ

ねないこ だれだ

作・絵 /せなけいこ
発行/福音館書店
24ページ
夜の9時。こんな時間におきてるのは、
ふくろう、くろねこ…?
夜は、おばけの時間。
まだ遊んでる子どもは、
おばけが迎えにきて…?
 


おばけこわ~い!!
でも何度も読みたくなる名作


いまも子どもに愛され続ける「ねないこだれだ」。娘が2~3歳の頃によく読みました。

夜更かしして遊んでいる子どもがおばけにされて、おばけと一緒に飛んでいってしまう結末がなんといっても怖い!!それに、ふくろう、どら猫、ねずみ、どろぼう…いろいろなキャラクターが登場して飽きさせないから、会話が弾みます。

ヒゲ面に大きな袋を背負った泥棒を見て「こんな泥棒って、いまどきいないよね」「ふくろうとみみずくってどう違うの?」とか。

それに、おばけは怖いってイメージだけど、愉快でやさしいところもあるんじゃないかな?もしかしたら、子どもにとっては、おばけよりママの方が怖いかも?!



おばけの世界って?想像と興味を広げよう


夜更かししてる子が連れて行かれた、おばけの世界。

その先には何があるんだろう?子どもにそのことをよく訊かれ、「川や山とかがあって、いい人生を送った人には、いいところらしいよ」と話しました。

「いい人生って?」それは大人になれば分かるさ♪ 絵本は寝かしつけのためのツールではありません。「おはなし」を楽しみましょう。

もし、「おばけが来るかも!」って子どもが無性に怖がったらギュッとして、「ダイジョウブ、パパ(ママ)がついてるよ」と言ってあげてくださいね。
 
 
パパだからできる!
読み聞かせのPOINT!


  「とけいがなりますボーン、ボーン、ボーン」
は低音から。すると子どもは一気に真顔!
ページ数が少なくあっという間に終わるから、
ゆっくりねっとり読むといい。
ページをめくるスピードも
「溜めて」ゆーっくり。

\おすすめのBGM/
ジェフ・ベック
  「哀しみの恋人たち」 
 

「つきよのかいじゅう」の読み聞かせのコツ

つきよのかいじゅう

つきよのかいじゅう

作・絵 /長 新太
発行/佼成出版社
35ページ
湖のそばにテントを張り、
10年間かいじゅうが出てくるのを
待ち続けた男がいます。
ある月夜、ついにかいじゅうは
 出てきました。しかし、それは…? 
 


湖からかいじゅう!?
どんなかいじゅう??


湖のそばにテントを張り、かいじゅうが出てくるのを10年も待ち続けた男の話です。

ある月がきれいな夜、ついに、かいじゅうが現れます!湖からどんどん出てくる頭は、もう月に届きそう。ネッシーみたいなかいじゅうかな~?それとも、あんなのかな?こんなのかなぁ~?子どもと一緒に、どんどん想像が広がります。

ドキドキワクワク、ページをめくると…ナント!!大男が、シンクロナイズドスイミングしている足(笑)。

まさかの展開に、パパも子どももズッコケ&脱力。月がきれいな夜には、何が起きるか分かりません。

子どもは「なにこれ~、ウフフ」と笑いながら、大男のいる真夜中の湖に引き込まれていきます。大男の顔が見てみた~い!!



絵本の影響っておもしろい!


子どもはこの絵本を読んでから、一緒に湖に行った時や、テレビでシンクロナイズドスイミングの競技を見るたびに、「あ!つきよのかいじゅうだ~」って、ちがうちがう(笑)。

それにしても、よっぽどインパクトあったんだなぁ。

ページをめくるたびに、不思議な世界に引き込まれるナンセンスな絵本。こういうおバカな絵本を買って帰るパパって素敵。だってママは、絶対買わないでしょ?
 
パパだからできる!
読み聞かせのPOINT!


  出だしは低音でゆっくり。
 カリンバのような音があると臨場感up! 
「ボコボコボコ ボコボコボン」
大男の吐く息は、太鼓の音がgood。

※カリンバ:アフリカの民族楽器

\おすすめのBGM/
スティング
  「Shape on my heart」 
 

「へんしーん」の読み聞かせのコツ

つきよのかいじゅう

へんしーん

作・絵 /谷川晃一
発行/偕成社
34ページ

 
上下にページをめくっていく、
ちょっと変わったしかけ絵本。
偶然できる顔の表情と、
 言葉の組み合わせが楽しめます。 
 


「へんしーん」と「へん」で大笑い!


定番のナンバー。どこで読んでも大ウケです。

上下にページが分かれていて、めくっていくと、いろいろな顔に〝へんしーん〟していくしかけ絵本。

顔はもちろんおもしろいけど、言葉遊びも負けずにおもしろい。ページごとに「へんだ」「へんてこ」「へんじん」「へんじゃない?」。

「へん」ではじまる短い言葉を子どもたちに投げかけると、「へんだよー!!やっぱり」と大笑い。その反応を見て、「これならどうだ?!」ってどんどん気持ちが入っていきます。

僕は息子たちと、組み合わせをいろいろ変えて「これ一番へん!」「こっちの方がへん!」とよく遊びました。



パパが絵本好きになるかも?!


絵本は、パパが子どもに関わるきっかけとして最高のツール。でも「絵本読むのは恥ずかしい、苦手…」というパパもいます。

感情こめて、抑揚つけて、子どもが喜ぶように読んで!なんてママは言うかもしれないけど、慣れるまではパパも結構大変なんですよ~。そんなパパに、この絵本はうってつけ!だって「読まなくていい」んだから。

こんな単純でママが苦笑いしそうな仕掛け絵本を、親子で読んで、大笑いしちゃいましょう♪
 
 
パパだからできる!
読み聞かせのPOINT!


  顔が変わっていくのを
  パパも一緒におもしろがって!  
「へん」ではじまる言葉遊びは、
子どもに投げかけるように。


\おすすめのBGM/
フェイセス
「Stay with me」
 

「ぼく、いってくる!」の読み聞かせのコツ

ぼく、いってくる!

ぼく、いってくる!

作/マチュー・モデ
訳/ふしみみさを
発行/光村教育図書
25ページ

 
「ぼく、いってくる!」と、
ことりのぼうやが一大決心。
 ママやパパ、みんなに見送られ、 
いったいどこに行くのかな?
意外なオチが待っています。 
 


いったいどこに行くの?


この絵本の「ぼく」は、ある決意をして「よーし、きめた!いってくる!」と、巣から旅立ちます。

新しい世界に一歩踏みだすわが子を、パパやママや兄妹たちみんなが応援し、セーターや懐中電灯、お菓子などを、次々と手渡してくれました。両手いっぱいにもらった品々をかかえ、「ぼく」は一体どこに向かうのでしょうか…?

読み聞かせでは、子どもも大人も乗り出す期待感。どこへ行ったのかって?それは絵本を見てのお楽しみ♪想像もしなかった結末が待っていますよ。ワクワクしながらページをめくって。



ドキドキの新生活は、笑顔を心がけて


子どもの新入学準備で忙しいママも多いことでしょう。

僕も3年前、息子の小学校の入学説明会に行き、「わー、こんなに用意するものあるんだ⁉︎」とビックリ。その4月、ピカピカの1年生になった息子は、最初モジモジしてたけど段々に友達が増え、学ぶことの楽しさを覚えていきました。

今は、小さく見えるランドセルを背負い、毎日「行ってきまーす!」と元気に学校に出かけていきます。

絵本の「ぼく」も、子どもも、新しい世界に飛び込むには覚悟が必要。それは親も同じ。入学は、ママもパパも地域デビューの時。持っていると役立つ最高のツールは「笑顔」ですよ!
 
 
パパだからできる!
読み聞かせのPOINT!


  応援してくれるママや兄や  
祖父母の声色を変えて、
臨場感を出そう!


\おすすめのBGM/
ザ・ローリング・ストーンズ
「Start Me Up」
 

紹介してくれたのは…

NPO法人 ファザーリング・ジャパン
安藤 哲也 さん
安藤 哲也

 

日本一のイクメン集団「NPO法人ファザーリング・ジャパン」の代表。自身の子どもたちに読んだ絵本は約6,000冊。ロックのLIVEと絵本の読み聞かせ〝パパ’S絵本プロジェクト〟をはじめ、さまざまな活動を全国で展開中。

 


※この記事はクルール2016年4月号〜2017年2月号「パパの絵本LIVE」を加筆・修正して掲載しています

 
関連記事
 
 
おすすめ絵本

3歳向けのおすすめの絵本をご紹介!絵本専門士が選ぶ冬の6冊【お正月編】


おすすめ絵本

3歳向けのおすすめの絵本をご紹介!絵本専門士が選ぶ秋の6冊


おすすめ絵本

本の中のおいしいレシピ♪
絵本のメニューを作っちゃおう!


おすすめ絵本

子どもと一緒に冬に読みたい絵本〜冬がもっと楽しくなる21冊〜

 

このページをシェアする

週間人気記事ランキング

もっと見る