【子ども部屋のお片づけ】タイプ別でチェック!スッキリ片づく子ども部屋づくり

2022年12月25日

腕まくりのいらない 収・納・術
おかたづけ日和

今回のテーマは

始めよう!
スッキリ片づく子ども部屋づくり


子どもたちが安心して毎日を楽しく過ごせるよう、子ども部屋の環境を整えてみませんか?

今回は、スッキリ片づく子ども部屋にする片付け術を、整理収納コンサルタント 小堀 愛生さんに教えていただきました。

子どもが園や学校の持ち物を一人で準備できるようになる片付け術もご紹介します。

 
もくじ

1. 【子ども部屋の片づけ】スッキリ片づく部屋にするには?
2. これであなたもうまくいく?片付けの処方箋
   タイプ別でチェック!

3. 子ども部屋の片づけ【A】が一番多い子どもは…
4. 子ども部屋の片づけ【B】が一番多い子どもは…
5. 子ども部屋の片づけ【C】が一番多い子どもは…
6. 明日の準備はこれでバッチリ!
   子どもが自分でできる仕組みとは?

7. Step1・持ちモノを見直そう!
8. Step2・モノの住所「定位置」をつくろう!
9. Step3・わかりやすくラベリングしよう
10. 教えてくれたのは…

【子ども部屋の片づけ】スッキリ片づく部屋にするには?

仕組みづくりと声かけで
スッキリ子ども部屋をつくろう


スッキリ片づく子ども部屋にするには、仕組みづくりとママの声かけが重要。

まずは、片づけのメリットを子どもに話します。「きちんと片づけておくと、明日の準備に時間がかからなくて遊ぶ時間も増えちゃうよ♪」と、ポジティブな理由を伝えると子どもはモチベーションアップ!

次に、具体的な片づけ方を説明します。詳しくは下記の“片付けの処方箋”を見てくださいね。

最後に、子どもと一緒に片づけに取り組みます。この時のポイントは、子どもの判断を尊重すること。失敗してもそこから得られるものは大きいので、見守ることも大切ですよ。


 
子ども部屋の片づけのコツ
 
❶ 要るモノ・要らないモノに分ける

「今使っているもの(教科書、文房具など)」
「使い終わったもの(ノートなど)」
「ここでは使わないもの(おもちゃ、絵本など)」の3つに分類しましょう。

❷ 使う頻度、アイテム、使用目的で分ける

❸ ②で分類したものを収納する

モノの定位置を決めます。
ここではママの悩みで最も多い「学習机の収納」をご紹介するので参考にしてくださいね。


【 引出し1段目(浅い引出し)】

1段目には文具類を空き箱等で区切って、しまいましょう。集めてしまいがちな、消しゴムやペンなどは、本棚の一角にコレクションコーナーをつくり、そちらに飾るのもおすすめ!

子ども部屋


【 引出し2段目(中程度の深さ)】

少し大きめの文具類、たとえばクレヨンや色鉛筆、メモ帳などをしまいましょう。上に重ねず、こちらも仕切りをつくって収納すると取り出しやすくなりますよ。

子ども部屋


【 引出し3段目(深い引出し)】

辞書やノート、教科書などを立てて入れましょう。辞書やノートが倒れてしまうとモチベーションが下がるので、ブックスタンドを使って、倒れないようにするのがコツです。

子ども部屋

これであなたもうまくいく?片付けの処方箋 タイプ別でチェック!

お片づけの処方箋
タイプ別 “できる!を増やす” お片づけ術


A~Cのうち、最も多くチェックがついたものが、子どものタイプ。1つでも該当したらその予備軍かも。


【 A 】
遊んでいないおもちゃで溢れている
□ 「要る?要らない?」と聞くと「全部要る」と言う
□ ブロックの箱の中に別のおもちゃが入っている
□ おもちゃスペースは兄弟共用で1カ所のみ
おまけやガチャガチャ玩具がいっぱい


【 B 】
おもちゃBOXは空っぽで、モノが出ていることが多い
ふた付きBOXをたくさん使っている
□ 大きめのBOXが多い
□ ママ自身が収納好きなので細かく分類収納している
ジッパー付きビニール袋を収納に使っている


【 C 】
□ ママがついつい先回りして準備を手伝ってしまう
□ 子どもがやってないところばかり気になってしまう
□ 片づけがいつも中途半端で最後までできない
□ 片づけてもすぐ散らかす
□「ちゃんと片づけて!」と何度注意しても効果なし
  矢印

子ども部屋の片づけ【A】が一番多い子どもは…

目指せ! スッキリスマートくん

子ども部屋の片付け
選ぶ力をつけて、どこに何をしまうか考えられるよ!
〜 お片づけの処方箋 〜
「今使っているのはどれ?」と聞くと判断しやすい!
子どもの判断には口を出さず、信じて任せると近道に。
自分専用コーナーやBOXがあると◎♪

子ども部屋の片づけ【B】が一番多い子どもは…

目指せ! シンプルちゃん

子ども部屋の片付け
おもちゃ箱にしまうのは得意だよ♪
〜 お片づけの処方箋 〜
複雑な収納がないか見直して、ワンアクションで取り出せる仕組みを!おしゃれさよりも、子どもの分かりやすさを重視すると◎

子ども部屋の片づけ【C】が一番多い子どもは…

目指せ! やればできる子ちゃん

子ども部屋の片付け
楽しいことが大好き♪苦手なこともママと一緒にやってみよう!
〜 お片づけの処方箋 〜
「え?もう終わったの!すごーい!」
「よし、競争だ!」と、
片づけが楽しくなる言葉かけが効果的。
具体的な片づけ方法をゆっくり伝えるとできるように!

明日の準備はこれでバッチリ!子どもが自分でできる仕組みとは?

「ママ、あれどこ~?」が減る
  仕組みづくりをしよう


次に子どもが園や学校の持ち物を一人で準備できるようになる仕組みをご紹介します。

ママにお願いしたいことは1つだけ。子どもの判断を尊重し、たとえ失敗しても一つの経験として見守り、受け止めることです。

時には気乗りしない日もあると思いますが、あくまでもママは「あなたの代わりにお手伝いするね」のスタンスが大切です。

 
冷蔵庫片付け
ぜひ一緒に
取り組んでみてくださいね。

Step1・持ちモノを見直そう!

選ぶ

❶ 園や学校に持って行くモノを把握する
❷「着替え」「文房具」のようにアイテム別にわける
❸ 要るモノ・要らないモノ(使 い終わったものなど)を
  決めて要るモノだけを残す



持ち物の種類や数が把握できると、何か買い足す時、本当に必要かどうかを決めやすくなります。
矢印
ママのサポートPoint !

子どもが主役、ママはリードしてあげよう

持ち物を把握・分類するのは、子どもにはちょっと難しいかもしれません。だからといって、ママが全部決めないで、子どもの意見を尊重し、リードしてあげてくださいね。
選ぶ力がつきますよ。


 

Step2・モノの住所「定位置」をつくろう!

考える

❶ 収納グッズなどを使ってモ ノのおうちをつくる
❷ 住所(定位置)を決める



使ったらかたづけやすい工夫が大切。幼い子でも、いつもと違う場所にあると混乱するし心地よくありません。どうすれば使いやすいか、一緒に考えて決めましょう。
矢印
ママのサポートPoint !

子どもの〝ちょうど良い〟を見つけて

子どもの手は成長途中なので、大人とは取り出しやすさが違います。成長に合わせて、ちょうど良く選びやすい量を、ママがサポートしてくださいね。
あくまでも子ども主体で!


 

Step3・わかりやすくラベリングしよう

続ける

❶ ラベルをつくる
❷ 見やすい場所にペタっと貼る
❸ 実際に〝明日の準備〟をしてみる


矢印
ママのサポートPoint !

気乗りしない時は遊び心をプラス

時には気乗りしない日があって当たり前!そんな時は、ママがお手伝いしてあげたり、その子が喜びそうな遊び心をプラスしてみて。


 

教えてくれたのは…

整理収納コンサルタント
小堀 愛生(こぼり めぐみ)さん

『SSS-Style+(エスエスエス-スタイルプラス)』主宰。NPO法人ハウスキーピング協会認定講師・二級建築士・キッチンスペシャリスト・インテリアコーディネーター等資格を保有。親・子の片づけマスターインストラクターとしても活動中。
ブログ『整理収納LABO』

 
※この記事はクルール2016年2月号・2016年4月号の「おかたづけ日和」を加筆・修正して掲載しています

このページをシェアする

週間人気記事ランキング

もっと見る