自宅で簡単にできる【ヨガのポーズ】を紹介!写真&動画でチェックしよう

2023年5月19日

ココロのrelaxation

yogaをしたら変わったという人は
せいせいとしていて透明でみずみずしい

yogaはココロの底から気持ちのいい暮らしと
気持ちのいい自分を教えてくれます

rela-yogaでは簡単なポーズと呼吸で
血流改善と美姿勢を促します

忙しい毎日の中今ある自分と向かい合い
あなた本来の美しさを見つけましょう
 
 
1. リラックスポーズをチェック
2. コラムを読む
3. 教えてくれたのは


※2022年9月22日更新

リラックスポーズ

 
vol.1 肩甲骨まわりをほぐすポーズ
vol.2 自律神経を整えるポーズ
vol.3 お尻キュッと、脚がシュッと、お腹スッとのポーズ
vol.4 首肩ほぐして頭スッキリさせるポーズ
vol.5 サクッと頭痛を緩和させたいポーズ
vol.6 胸を開いて呼吸を深めるポーズ
vol.7 マインドフルネス瞑想
vol.8 日常生活の中でレッツコアトレ
vol.9 日常生活の中でレッツ肩首ストレッチ
vol.10 お仕事の合間に首肩ストレッチ
vol.11 レッスン参加風首肩ストレッチ&ヒップアップnew!

肩甲骨まわりをほぐすポーズ【vol.1】

子どもの抱っこやストレス、スマホやパソコン作業で肩甲骨まわりがガチガチのあなた!ぜひ肩まわり首まわりをほぐして、さらにココロをほぐして軽やかに過ごしましょう!

 

 ❖ pose.1


肩甲骨まわりをほぐすポーズ

① 背筋を伸ばして坐ります
② こめかみに手を当てます
③ 吸ってお腹をふくらませて、吐いて顔を横に傾けます
④ 首すじを伸ばして肩の力を抜きましょう
⑤ しばらく呼吸を観察します
⑥反対側もおこないます

 

 ❖ pose.2


肩甲骨まわりをほぐすポーズ

① 両手をお空に伸ばし 指先を見て息を吸います

肩甲骨まわりをほぐすポーズ

② 息を吐きながら肘と肘を背中で合わせるように降ろします
③ おへそを見て肩を下げます
④ 何度か繰り返します

 

 ❖ pose.3


肩甲骨まわりをほぐすポーズ

① 手を前へ伸ばしおへそを見て背中を丸めます
② 息を吸って…

肩甲骨まわりをほぐすポーズ

③ 息を吐きながら肘を後ろへ引きます
④ 背中をそらして斜め上を見ます
⑤ 何度か繰り返します
*肘は肩の高さにします

 
詳しい動きは動画をCHECK
 

 

自律神経を整えるポーズ【vol.2】

ストレスは知らず知らずのうちに蓄積されていき、やがてカラダに影響が出てきます。自律神経の通り道である背骨を動かすポーズでココロとカラダの不調を改善しましょう♪

 

 ❖ pose.1


自律神経を整えるポーズ

① 四つん這いになり、吸う息で斜め前方を見て、首筋を長くし背中をそらせます

自律神経を整えるポーズ

② 吐く息でお腹を見るように背中を丸め、肩甲骨を開き首は力を抜きます

 

 ❖ pose.2


自律神経を整えるポーズ

① 足は楽に組みお尻の横に手をつきます
② 吸う息で肘を曲げながら体側を伸ばし、
  脇の下から空をのぞき胸を開きます
③ 反対側も同様に行います

 

 ❖ pose.3


自律神経を整えるポーズ

① 両膝を重ね両手で足先をつかみ、
  かかとをお尻のほうへ引き足の甲を伸ばします
② 上の足と反対の肘を膝につけ、吸って背筋を伸ばし、
  吐きながら後ろへねじります
③ 反対側も同様に行います

 
詳しい動きは動画をCHECK
 

 

お尻キュッと、脚がシュッと、お腹スッとのポーズ【vol.3】

年々代謝が落ちお尻が大きくなったり、脚がむくんだり、お腹がポッコリしてきてしまいます。隙間時間でポーズをとり締めて参りましょう♪

 

 ❖ pose.1

【お尻キュッと上げる♪】

お尻キュッと上げる♪

お尻キュッと上げる♪

①四つん這いになりお尻の筋肉で片脚を 持ち上げます。反対側も同様に行います。

 

 ❖ pose.2

【脚のむくみをとる♪】

脚のむくみをとる♪

① 片足を前に出しヒザを90度に曲げる。 反対の脚は後ろへ伸ばします。
② スネをマットの先端と平行にします。

脚のむくみをとる♪

③ 息を吐きながら胸をマットへ近づけ股関節周りの伸びを感じます。反対側も同様に行います。

 

 ❖ pose.3

【お腹を凹ませる♪】

お腹を凹ませる♪

① 脚をお山にしてモモ裏をサポートします。
② 骨盤を立てて後ろに倒します。

お腹を凹ませる♪

③ 両手を前へ伸ばして、背中が丸まらないところでキープしましょう。

 
詳しい動きは動画をCHECK
 

 

首肩ほぐして頭スッキリさせるポーズ【vol.4】

曇り空のせいか女性ホルモンのせいかなんだかモヤモヤ続くことってありますよね。そんな時はコチラのポーズで頭スッキリさせましょう♪

 

 ❖ pose.1


1

つま先をお空に伸ばしていくように腰を上げ、腰に手を宛て肩で体重を支えるようにします。

 

 ❖ pose.2


2

つま先を床に近づけて、背中で手をつなぐようにして肩甲骨を寄せていきます。

 

 ❖ pose.3


3

四つん這いになり手と手の間に頭頂をつけます。

 

 ❖ pose.4


4

背中で手を組み肘を伸ばして頭の方向へ傾けていきます。

 

 ❖ pose.5


5

仰向けに寝て手のひらを下にしてお尻の下に敷きます。肩甲骨を寄せるように肘を立て、頭頂をマットにつけて肩の力を抜きます。



 
詳しい動きは動画をCHECK
 

 

サクッと頭痛を緩和させたいポーズ【vol.5】

暑かったり寒かったり気候の変動が激しかったり、曇り空が続いたり、はたまたお仕事や家事育児に追われたりすると頭痛に悩まされることもしばしばありますよね。

今回はイスに座ったままでもできる首周りをほぐして頭痛を緩和させていくポーズをご紹介いたします。

数分でできますので、深く呼吸をしてコリをほぐしてリラックスしましょう♪
 

 ❖ pose


頭痛緩和ポーズ1

① 手を組み後頭部に当て肘を後ろに引きながら大きく息を吸います



頭痛緩和ポーズ2

② ゆっくりと息を吐きながら頭を優しく下げていきます
(強く押さないように気をつけて)



頭痛緩和ポーズ3

③ こめかみに指先を当て息を吸い、吐きながら頭をたおします。
吸いながら元に戻しましょう。



頭痛緩和ポーズ4

④ 反対側もこめかみに指先を当て息を吸い、吐きながら頭をたおしましょう。

 

 
詳しい動きは動画をCHECK
 

 

胸を開いて呼吸を深めるポーズ【vol.6】

今回は胸を開いて呼吸を深めるポーズをご紹介します。

呼吸を深くすることによって酸素が体の中にたくさん入ってきます。
血中の酸素濃度が上がって体中の老廃物を流れやすくしてくれます。

数分でできますので、深く呼吸をしてリラックスしましょう♪
 

 ❖ pose


ポーズ1

① 脇の前の部分をつかんでほぐします。脇の背中側をつかんでほぐします。
凝っていたり痛みがあるところはつかんだ状態で腕をグルグル回しましょう。
(反対側も行いましょう)



ポーズ2

② 背中側で手を組み右の腰に手を当てます。
頭を右側にかたむけ左肩を下げ、頭を右半円を描くように回します。
(反対側も行いましょう)



ポーズ3
ポーズ3
③ 脚は自由に座り、背中側で手を組んで肘を伸ばし胸を開いて肩を左右にユラユラ揺らしてほぐします。
そのままおじぎをして手が上がるところまで上げて肩を左右にユラユラ揺らしましょう。



ポーズ4

④ 手を組んで下から前、上へと息を吸いながら伸ばしていきます。
息を吐きながら外側から手を下ろしていきましょう。
(二回目は二の腕を耳の後ろまで頑張りましょう)

 

 
詳しい動きは動画をCHECK
 

 

マインドフルネス瞑想【vol.7】

今回はマインドフルネス瞑想をご紹介します。

最近ではビジネスにおいても取り入れる企業も多いとか。
日常生活で瞑想を取り入れることで、副交感神経が優位になりストレスの軽減にもつながります。

それでは詳しく見ていきましょう♪
 

 ❖ 1

骨盤を立て背筋を軽く伸ばします。
(寝ている場合は手のひらを上にして全身リラックスします。)

 

 ❖ 2

腹式呼吸をおこないます。
おへその下に手を当てそこがふくらむように鼻から息を吸って、おへそが背中に引き込まれるように鼻から吐きます。
膨らまない方
→筋肉でムリヤリ膨らませる意識を持つ
→吸ったときに方が上がらないように意識する


 ❖ 3
吐く息で肩の力を抜き、重みが下に下に(坐位お尻、)落ちていく感覚…
吸う息で脳内に酸素が送り込まれアタマがスッキリする感覚…
下腹部があたたかくなる感覚…


 ❖ 4
タマの中に何かが浮かんでも大丈夫。
そのままにして呼吸に意識を向け思考を追いかけません。
アタマに浮かんだら呼吸に意識を向ける…
浮かんだら呼吸…浮かんだら…


呼吸が深くなりカラダの力が抜けて自律神経が整って参ります。
気持ちが軽く晴れやかになり集中力が増していくでしょう♪

 
詳しい動きは動画をCHECK
 

 

日常生活の中でレッツコアトレ♪【vol.8】

今回は日常生活の中でできるコアトレをご紹介します。

テレビをみながら、家事をしながら、お仕事をしながら、普段の何気ない日常生活の中で少し意識するだけで引き締まっていきますよ。

それでは詳しく見ていきましょう♪
 

 ❖ 1


背中をそらし気味で足を上げて手を前に伸ばします。
*簡単バージョン→足は少しだけ上げて手は上げなくてもOK
 

 ❖ 2


お食事中やパソコン作業などの時に背中を伸ばして片足を上げる

 ❖ 3

歯磨きやお皿を洗っている時などにペットボトルをはさんでかかとを上げたりおろしたりします。
片足を上げます。

これから年末年始にかけて、何かと美味しいものを食べる機会が多くなりますね。
今のうちから習慣づけてしまいましょう!

 
詳しい動きは動画をCHECK
 

 

日常生活の中でレッツ肩首ストレッチ♪【vol.9】

今回は、肩甲骨のストレッチをご紹介します。

意識しないと動かさない箇所肩甲骨。
しかし、肩甲骨が凝り固まると肩こりや頭痛などを引き起こし原因にも!
特別な道具はいりません!

それでは詳しく見ていきましょう♪


◆立ちポーズ編◆



❖ 1 壁に手を伸ばして少し届かないくらいに立ちます

❖ 2 壁に手をつきアタマが腕の間に押し込むように沈めていきます

❖ 3 脇、肩甲骨周りが伸びてる感覚があればそのまま呼吸を観察いたしましょう♪


 

◆座りポーズ編◆
 



❖ 1 椅子の背もたれから少し前の方に坐ります

❖ 2 背中で手を組み背もたれの上に乗せます

❖ 3 左右の肩甲骨を寄せながら上を向き背中をそらしていきます


気が付いた時にほんの数分でできます。気軽にやってみてくださいね!

 
詳しい動きは動画をCHECK
 

 

お仕事の合間に首肩ストレッチ♪【vol.10】

今回は、首肩のストレッチをご紹介します。

お仕事の合間に、ほんの数分のストレッチを取り入れてリフレッシュ!
その後のお仕事もはかどります!

特別な道具はいりません!
それでは詳しく見ていきましょう♪


  ◆肩甲骨を下げて肩コリ首コリ改善◆

肩甲骨を下げて肩コリ首コリ改善

❖ 1 背中で手を組みひじを伸ばして肩を下へ下げていきます

❖ 2 頭を前へ落とし首の後ろを伸ばしていきましょう

 

◆フェイスラインもスッキリ◆
 

フェイスラインもスッキリ

❖ 1 左手で椅子の背もたれを持ち、右手で左のこめかみを持って頭を右へ倒します。

❖ 2 反対側も同様に行います

 

◆元気ホルモンを活性化◆
 

元気ホルモンを活性化

❖ 1 首の下の鎖骨に手を当て下に押し下げます。

❖ 2 頭を後ろへ落とし口角を上げてニッコリ笑います♪

❖ 3 喉の甲状腺辺りのストレッチと同時に首のうしろ(後頭下筋)を押しほぐし肩コリ緩和!

 

◆目の疲労回復◆
 

目の疲労回復-1
目の疲労回復-2

❖ 1 上の写真で目のツボ「承泣」の位置を確認。

❖ 2 手のはらを当てジワーっと押していきましょう。

目の疲れが肩コリや首コリの原因にもなります。

気が付いた時にほんの数分でスッキリ!気軽にやってみてくださいね!

 
詳しい動きは動画をCHECK
 

 

レッスン参加風首肩ストレッチ&ヒップアップ【vol.11】

さて、夏がもうすぐそこまでやってきます!
ショートパンツやミニスカート、サンダルでおでかけしたいママも多いのでは?

その前に!

小尻を目指して、ヒップアップです!
今回はリラヨガメグのレッスンの様子を少しお届けします。

それでは詳しく見ていきましょう♪


  ◆ヒップアップ◆

ヒップアップ

❖ 1 仰向けに寝て、足をお山にし、お膝の下にかかとを置く

❖ 2 息吸って、吐きながらお尻を持ち上げ、膝から肩まで一直線にする


 

ヒップアップ つま先立ちになる

❖ 3 そのままかかとをあげ、つま先たちになる。
 


 

ヒップアップ 足を上げる

❖ 4 そこから片足を上げ、上げた足のお膝を伸ばし、足首を曲げる(反対の足も同様におこなう)


 

◆首肩ストレッチ◆
 

首肩ストレッチ

❖ 1 四つん這いになって、手を前に歩かせていき、胸がマットに近づくようにする

❖ 2 吐く息でさらに胸がマットに近づくように脱力する


 
詳しい動きは動画をCHECK
 

コラム

 
vol.1 ご機嫌に生きる
vol.2 無になる
vol.3 頑張りにエールを
vol.4 運のいい人悪い人
vol.5 話を訊く
vol.6 前向きコトバ
vol.7 マインドフルネス瞑想
vol.8 基本人は人見知り
vol.9 失敗を笑いあえる家族
vol.10 「自己肯定感」と「自信」
vol.11 夫婦円満の秘訣new!

vol.1 ご機嫌に生きる


クルール読者の皆さまはじめまして meg と申します。 「お子さま連れのママヨガ」をメインに加古川・神戸にてヨガ教室を開催しております。

毎日毎日の育児本当におつかれさまでございます!忙しい毎日の中、皆さまがホッと一息つけるようなお話ができれば幸いです♡

yogaは「ストレッチ」「筋トレ」などのエクササイズのように捉えられますが(それも大正解です!)ココロへの作用も大きいものです。「血流改善」「呼吸」「瞑想」などにより疲労回復、精神安定、集中力向上の効果もあるのです。

穏やかに過ごしたい。そう思いますよね、一日数分でも(笑)。yogaをしていただくのもひとつですが、とにかく「ご自身の機嫌をとりまくる」事が大切かと。

お気に入りの飲み物を飲む、推しのテレビを見る、お昼寝をする、たまにはゆっくりお風呂に入る、雑誌をペラペラ。 大切なのはなんとなく過ごすのではなくその貴重な時間を噛みしめて存分に味わうことです。ストレスからの食べ過ぎはたまーにでね(笑)。

ご機嫌になったらまた頑張れますよね。機嫌は人にとってもらうものではありませんので、ご自身でドンドンご機嫌になってくださいね! 今日も皆さまにrelaxationとhappyがありますように♪
2021年9月
 

vol.2 無になる


クルール読者の皆さまおつかれさまです。 ママヨガをさせていただいていて、たまに耳にするコトバが「無になる」です。思わず笑っちゃいますがヨガっぽくて素敵だなって思います。

目の前で子どもがワーワー騒いでいる。じっくり話を訊いてあげたいけれど疲労も相まって自分もかなりキャパオーバー。そんな時「無…」(笑)これね、すごくいい作戦だと思います。
目や耳からの情報から脳へ繋がる神経をプツっとシャットダウンさせるとでも申しましょうか。つまり「考えない」状態。目の前の状況をただ見ます。

そして自身のココロの動きをただ観察します。「しんどい」「うるさい」「早くして」など自身のネガティブな感情もそのまま受け入れます。感情に〇も×もありません。「そっかー私はそう感じるのね」とありのままを診て対策を講じます。

たまにはお子さんに愚痴ってもいいんじゃないでしょうか?「ママしんどいんだけどどうしよう?」とか。(ベビーの場合完全に独り言…)ココロが鍛えられてくるとむやみに反応せず感情に振り回されなくなります。

保活問題についてお話していたとき、二人目育児のママが「育休明けのことは考えません。無です」と仰ったときはカッコよささえ感じました。そう皆さま「今を生きる」のでございます!今日も皆さまにrelaxationとhappyがありますように♪
2021年11月
 

vol.3 頑張りにエールを


クルール読者の皆さまおつかれさまです。 子育てあるあるですが周りのお子さまと我が子のできるできないでモヤモヤしたりしませんか?モチロン私もありました。

我が子の得意を伸ばしてあげればそれでいいと思いながらも優劣を感じてしまう。ベビー期に至っては「ハイハイ」「歩く」「食べる」の早い遅いに一喜一憂。ベビーからしたら「ほっといてくれ」って思っているかもしれない。喜ぶことはいいとして憂えるのはなぜでしょう。それは他者比較があるからですよね。

早いうちにここを取っ払った人が「ラクに生きる」を手に入れられるんだと思います。子育てに限らず全てにおいて不幸は他者比較からやってきます。でもね、比べちゃダメって思うんじゃなくて「妬み=自分の欲求」なので「あー私それが欲しいんだな」とご自身の素直な気持ちを知るきっかけにしていただければと思います。

例えばお稽古のスイミングやピアノ。プロを目指してる方はかなり少数派かと。目的は「逞しいカラダを作る」「困難に打ち勝つ精神力をもつ」「音楽をたのしむ」「情緒を育てる」ことにあります。周りのお子さまとの比較ではなく結果ではなく、お子さまのその時その時頑張ったココロにエールを送ってあげてください! 今日も皆さまにrelaxationとhappyがありますように♪
2022年2月
 

vol.4 運のいい人悪い人


クルール読者の皆さまおつかれさまです。

さてあなたは運の良い人でしょうか?悪い人でしょうか? 例えばあなたが朝急いでいて赤信号に捕まってしまったとします。

Aさん「もー急いでいるのにー!」
Bさん「よかった!一呼吸して落ち着こう」
(信号は長くても90秒らしい)

Aさんは「運が悪い人」Bさんは「運が良い人」ではないはずですよね。同じ事象をどうとらえるかという気持ちの問題かと。つまり同じ事象が起きてもラッキーととらえるのかアンラッキーととらえるのかの違いなのです。「階段しかなかったら筋トレできてラッキー」「髪切りたいけれど行けないから節約できてラッキー」そんな風に生きていると残念なことが減っていきます。

正確には「残念なこと」は減りませんが「残念な気持ち」は減るのです。すると自然と運のいい人に任命されます(笑)。

今日も皆さまにrelaxationとhappyがありますように♪
2022年4月
 

vol.5 運のいい人悪い人

クルール読者の皆さまお疲れさまです。

皆さまご機嫌な毎日でしょうか?
なかなかそうはさせてくれないのが「子ども」ですよね。

息子が中学生の時、
「お願いだからママのストレスにならないで」と懇願したことがあります(苦笑)

怒りたくないけれど怒らなきゃいけない場面もあり、しかし怒りに任せて怒鳴っても残念ながらコドモには「怒っている怖い人」としか認識されない。

常態化するとお子さまの取るべき手段は逃げるか嘘をつくか耳に蓋をするか…。そしてさらに怒られる無限ループ。

でも大人だって怒られたら怖いし、逃げるし、嘘つくし、当然なのです。私たちは怒りたいわけではなくて子どもに自らの言動を振り返ってもらい、反省と改善をさせたいのですよね。

まずやるべきことは「話を訊く」です。
《例:低学年のお子さまがお友達のランドセルを引っ張
ってしまってケガをさせたとしましょう》

①なぜそれをしようとしたのか≪一緒に帰りたかった》
②お友達の気持ちはどうだろう《痛かったと思う》
③改善案《謝ってから今度からは「一緒に帰りたい」と言う》

などとにかく気持ちを訊いてあげるを都度繰り返すことが大切です。

親は「世間体で怒る人」ではなく「自分の人生を応援してくれている人」でありたいですね。

今日も皆さまにrelaxationとhappyがありますように…。
2022年5月
 

vol.6 前向きコトバ

クルール読者の皆さまお疲れさまでございます!
梅雨に入り気圧の変化まとわりつく湿気に体調が思わしくない方もいらっしゃるのではないでしょうか。今月のyogaのポーズで胸を開いて酸素を沢山取り込んで巡りを良くし、気持ちよくお過ごしくださいね♪

さて育児って本当に大変。特に今は共働きママさんが多いので家事、育児、お仕事と毎日フル回転ですよね。でも24時間お子さまと一緒もしんどいので働いている方が気持ちがラクってお話もよく訊く話。とはいえフル稼働なことには変わりなく皆さまスーパーウーマンです。
そのバタバタの中で「躾」がこれまた大変。己とのガマン大会でございます。

どこまで何をさせるのか。できれば主体的にさせたいのでコトバ選びも重要になってまいります。
「ごはん食べながらあそばない」→「ごはん食べたらあそぼっか」
「脱いだ服片づけて」→「脱いだらどこに持っていくんだっけ?」
「宿題しなさい」→「宿題何時からする?」
などできるだけ前向きに、そしてお子さまに選択権があるように持っていくことがよろしいかと。
不思議とこちらの気持ちもラクになってまいります。

最初は毎日変換作業をしていたら脳が沸騰するので、少しずつトライしてみて己が慣れてくるのを待ちましょう(笑)
そして高校生の我が子永遠に言い続け、未だ脱いだ服は置きっぱですがね…。(効果ないやん(笑))
自尊心は育ったのでまぁ良しといたしましょう。

今日も皆さまにrelaxationとhappyがありますように♪
2022年7月
 

vol.7 マインドフルネス瞑想

クルール読者の皆さまこんにちは。

私はよく頑張ってる風に言っていただくのですが、ラクに生きるための努力は怠りません。ラクと訊くと何もせずに低堕落な生活を望んでいるのかと思われるかもしれませんがそうではなく、精神的にストレスのない生活を送る努力のことです。

とかくこの世はストレス社会。

社会の中で集団生活をしている以上、人との関係なくして生きてはいけません。

自分に合う人とだけ生活できるのであれば問題ありませんが、そうはいきません。道を歩いているだけでも「イラッ」と感じることもあるでしょう。


そう、人は人に癒され人に傷つき生きています。

遭遇的な「イラッ」はおいしいものを食べるか人に喋くりまくれば発散できます。知人関係ならば連絡を取らなければストレスは軽減できます。問題なのが仕事関係ではないかと。

簡単にやめるわけにもいかず、かと言って我慢ばかりしているとストレスでメンタルがやられます。そしてカラダに異常(病気)をきたします。組織にいらっしゃる方のストレスはいかばかりかといつもお察しいたします。

物理的な距離が取れないならば、せめてココロのシャッターを降ろして表面上だけのお付き合いにしましょう。ココロまでお届けする必要はないのです。「へーあなたはそう感じるのねー」なんて他人事のように(実際他人事です)フワーッとソローっとサラーッとかわしながら薄ら笑いでやりすごしてください。

そしてココロを落ち着けるおすすめな方法が「マインドフルネス瞑想」。ぜひ動画をご覧になり実践してみてください。呼吸が深くなり自律神経が整い気持ちが落ち着きます。


皆さまのココロがいつも穏やかでありますようにお祈り申し上げます。

2022年9月
 

vol.8 基本人は人見知り

クルール読者の皆さまお疲れさまでございます!

動物は元々人見知りで不安を感じやすい生き物との説。
マンモスを追いかけまわして食を確保していた狩猟時代が長かった人間の脳は未だ現代生活に追いついていないらしい。狩猟時代は弱肉強食で周りを警戒して生きていなければ食べられてしまう。なので常に相手の様子を伺って安全かどうかを気にしながら生きる癖がある。なので楽観的に丸裸で人と接することが難しいのであろう。と仮設するとなんだか納得。

人見知りで不安を感じることは安全に生きるにはとても大切ということである。
しかし今の世の中そんなに警戒しなくてもそうそう獲って食われたりしない。
それよりもコミュニケーションを円滑にしてココロ軽やかに接した方が気楽でいい。それで嫌な顔をする人とはその時距離を取ればいいんだから。数打ちゃ当たる方式!

日本人は特にシャイで人見知りの方が多いように思う。コミュニケーションなんて大掛かりなことではなくとも、ご近所さん、会社の人、お買い物に行ったレジの方、誘導してくださるガードマンの方、会った人とニッコリ会釈するだけで爽やかな関係が築けます。コミュニケーションの基本は自己開示。つまりこちらからココロを開くことである。
その第一歩がニッコリ笑顔なんじゃないかなって思うのであります。

今日も皆さまにrelaxationとhappyがありますように♪

2022年11月
 

vol.9 失敗を笑いあえる家族

クルール読者の皆さまお疲れさまでございます。
さて冬まっさかりでございますが体調いかがでいらっしゃいますでしょうか?お風邪ひかれませんようにカラダもココロもほぐしてあったかくお過ごしくださいませ。

さて今回はわたくしの大好きなコトバ「失敗を笑いあえる家族」をお届けいたします。
わたくし産まれてから結婚する27歳まで姫路市書写山の裏の山に囲まれた夢前町というところで育ちました。その田舎道のなんもない川沿いにデカデカと「失敗を笑いあえる家族」と書いたライオンズクラブ寄贈の看板が建っておりました。当時からいいコトバだなぁと思っていたのですが、オトナになって子育てをしている時にふと思い出しさらに大切なコトバとなりました。
事件は息子が小学校3年生くらいのとき社宅内で起こりました。彼は富士山麓の里山キャンプで竹製の弓矢を作って意気揚々と持って帰って参りました。大のお気に入りでしばらくの間公園に持っていってあそんでいたのですが、雨の日におうちの中であそんでいたのです。「気を付けてしてよー」と言ってすぐに窓を射抜いた‼️ (笑)
私は本気でおかしくて爆笑してしまった。見事な腕前に誇らしくもあったりして。。笑う0.0001秒前息子の表情が「まずい」の顔をしていた。爆笑する私の顔を見てほっとしていた。それを見て夫は渋々「ガムテープ貼っててよ」と一言。

お茶ををコップに注ぐ我が子に「こぼさないように入れてね」なのか「こぼしたらふいてね」なのか。
つい最近、来年車の免許を取りたい息子にママの事故体験談と事故をした時の対処法をお話しました。

オトナの皆さまも失敗を恐れずに突き進んで欲しいと思います。

事故に向かって突き進んではダメですが…(笑)

今日も皆さまにrelaxationとhappyがありますように…。

2023年1月
 

vol.10 「自己肯定感」と「自信」

クルール読者の皆さまお疲れさまでございます。

わたくし他者評価で「圧倒的な自己肯定感!」といじられます。つまり「自己肯定感が高い」というお褒めのオコトバなのでしょうけれども「自己肯定感が高い」とはどういうことなのか。
「ありのままの自分を肯定する感覚」つまり今の自分を認めている状態。そこが高いとチャレンジするパワーが出てきて、結果が思うようにいかなくてもそれをバネにしてさらに次へのステップが踏める。ダメな自分に遭遇しても「まあこんな私だけれど良いところもあるよね~」って感覚で生きられる。
あと人を妬まないので人間関係がラクであり(妬まれることはあるかもですがその時は足早に逃げましょう)たのしい毎日を送ることができる。ような感じ?
わたくしここまで出来た人間ではございませんが 笑

では「自己肯定感が高い」と「自信」の違いとはなんでしょうか?
「自己肯定感」とは理由がなくても「自分素敵」と思えるココロです。「自信」とは理由がないと「自分素敵」と思えないココロです。
例えば「高学歴の自分素敵」だと、もっと高学歴の方に出逢うと素敵じゃなくなるの?「お仕事できる自分素敵」だと辞めちゃったら素敵じゃなくなるの?
何もなくても「自分素敵=人生素敵」って思えることが自己肯定感がMAX高い状態と言えましょう。

「子どもには自尊心を育てることが大切である。」とアドラーさんから教わってから「子育てでどうすれば良いのか」「自己肯定感の低さからこじらせちゃうオトナ」について考えてきた。自己肯定感、自尊心(プライド)、自信とは…。

先日のママヨガのレッスン時のこと。
5歳と0歳のお子さまを持つメンバーさんが「上の子やんちゃすぎるのでここに連れて来れない」と前々から仰っていたのですが、ついに5歳のお兄ちゃんも一緒に来てくれました。
が、なんと寒空の中半袖半ズボン!「わーすごいね!寒くないのー?」と他のママさんにもビックリされながら本人は平気な顔でブロックでコツコツと遊び始めました。

てっきり走り回るかと思いきや、

ブロックに集中している…⁉

ママがヨガに取り組んでいる隣で一緒にヨガをしてくれたりも…。
「すごい…」

ヨガ後いつものお茶会をしている時もちゃんと坐っている…。
「すごい…」

「全然やんちゃじゃないじゃない?」ってママに言うと「言い聞かせてきましたから」と。「でも言い聞かしてきけるんだから大したものよ」とママさん達と感心していた。すると「半袖半ズボンでいると周りの方から褒められるんですよね。それが自信になってるみたいで。。だからそこを応援してあげようかなって思うんです。」


えらいママ!!!泣く…。泣いてまうやろー!


ちょっとした自信の積み重ね、ちょっとした成功体験をしていくことで「自己肯定感」は育つように思います。
そこが育てば困難にも立ち向かう勇気が持てるので何があっても大丈夫です。まずはオトナからあなたから。ちょっとしたことでも自分を褒めて褒めて褒めまくっていきましょー!

今日も皆さまにrelaxationとhappyがありますように…。

2023年3月

vol.11 夫婦円満の秘訣

クルール読者の皆さまお疲れさまでございます。
さて男女平等が叫ばれて久しいわけでございますが、皆さまにおかれましてはご家庭内でストレスなくお過ごしでいらっしゃいますでしょうか?

モチロン構造上の性差はございますが、コドモを産む、母乳が出る、以外は努力すればお互いできることしかないわけで。
先日92歳の生徒さまが「孫がね家事させられて」って仰られて。あーーーー(笑)「今は女性も働く時代なので、男性も家事育児当たり前になってますよねー、〇〇さんその発言は今はシーですょ」戦時中を生き延びてこられた世代ですから、価値観が180度違うのは仕方ないこと。でも現状を理解しなければいけない。これママのクラスでは炎上案件だななんて思った次第でございました。

そう、今は家事育児分担シートがエクセルのフォーマットにある時代。ある30代の男性は携帯の待ち受けに家事育児のタスクが書いてあった。忘れないようにの努力がエライなぁと拝見した。
とは言え、私はほぼママさんからのお話中心。トラブルの原因は「言われないとしない」「コドモと遊ぶことで育児をしていると勘違いしている」「いつまでたってもメインで動かずサブ感がつよい」などなど。
もしかしたら待ち受けタスクの男性も、奥さまに「忘れるから待ち受けにしなさい」と、言われたのかもしれない。いずれにせよ、役割分担は夫婦お互いで話し合うしかなく、各ご家庭によって違って当たり前なのです。ただよく思うのが、ママはわかってるのよね。家事育児が女性主導だということが。ただとてつもなく大変な毎日だから、思いやりが欲しいんだよね。「大丈夫?」「これしておくよ」「コドモ連れて出るから自由にしてて」そして覚えて主導で動いてくれ。会社で指示待ち族ではダメだろ?

「旦那さまの最大のミッションは奥さまの機嫌をとること」
夫婦円満の秘訣はコレのみ!

今日も皆さまにrelaxationとhappyがありますように♪
 
2023年5月

教えてくれたのは…

井上 愛 (meg)さん

rela-yoga主宰。加古川・神戸にて子ども連れで参加できるママヨガ、大人向けにオンラインレッスンを開催中。その他、はじめてのお茶体験などのイベントを実施中。

▶︎ Youtube
▶︎ Instagram
▶︎ ブログ
▶︎ スケジュール


このページをシェアする

週間人気記事ランキング

もっと見る