クルール・ママキッズフェスタ
  • すべて
  • 姫路市
  • 神崎郡
  • 明石市
  • 加古川市
  • 高砂市
  • 加古郡
  • 赤穂・たつの周辺
  • 小野・三木周辺
  • 神戸市
  • 淡路島
  • 兵庫県内
大ジャンル
  • すべて
  •    
  • 食べる
  •    
  • 楽しむ
  •    
  • 学ぶ
  •    
  開催日
  • すべて
  •    
  • 今日
  •    
  • 明日
  •    
  • 今週
  •    
  • 今週末
  •    
  • 今月
  •    
  • 来月
  •    

イベント

の検索結果:33件見つかりました
イベントの検索結果:33件見つかりました
〈庭園アートプロジェクト〉中谷 芙二子 霧の彫刻「白鷺が飛ぶ」【姫路市立美術館】
  • 姫路市
  • 楽しむ
  • 美術館・博物館 等

〈庭園アートプロジェクト〉中谷 芙二子 霧の彫刻「白鷺が飛ぶ」【姫路市立美術館】

期間: 2022.07.16~2023.03.12

場所:姫路市立美術館(姫路市本町68-25) 前庭

“霧の彫刻家”として知られ、テート・モダンをはじめ80を超える世界各地で作品を発表し続ける中谷芙二子。令和4年度から令和6年度の3カ年において、「オールひめじ・アーツ&ライフ・プロジェクト」のコア・アーティストとして、「庭園アートプロジェクト」を手掛けます。 令和4年度は、《霧の彫刻》がもつ「身体性」をテーマに、未来への飛翔に願いを込めて「白鷺が飛ぶ」というタイトルが付けられました。姫路城を借景として展開される《霧の彫刻》によって、姫路市立美術館の庭園は、姫路の歴史・文化の現代的な価値が創出され、人々が集いアートを体験できる場となります。 □霧の噴霧時間 開館日の午前10時〜午後5時の間で以下の時間に発生します。 *いずれになるかは、その日・その時の気温、湿度等、気象状況によって変化します。 ・毎時00分・30分に5分間 ・毎時00分・30分に3分間 ・毎時00分に5分間 ・毎時00分に3分間 □雨天時の運営について 雨天時は、霧の彫刻の公開を休止いたします。また、雨天でない場合にも、状況により休止する場合がございます。

【作品募集】好古園フォトコンテスト
  • 姫路市
  • 楽しむ
  • 体験・参加型

【作品募集】好古園フォトコンテスト

期間: 2022.07.07~2022.12.05

場所:姫路城西御屋敷跡庭園 好古園

あなたが見つけた四季折々の「感動」を是非ご応募ください! 入賞作品は、好古園内潮音斎ロビーにて令和5年2月1日(水)〜12(日)に展示されます。 ●題材 好古園の四季の風景を写したもの ●規格 四つ切りカラー単写真(ワイド四つ切りも可) ※組写真及びモノクロ写真は応募できません ※個人が断定されるような顔が写っているものは対象外となります ●作品 ・令和4年1月1日以降に撮影したもの。 ・自作、未発表のもの。 ・デジタルカメラの場合、トリミング以外の加工は不可とします。 ・入賞作品は、主催者および姫路市の印刷物等各媒体に無償で使用させていただく場合がありますが、原則 個別の通知等は行いません。 ※応募作品は返却いたしません。ご了承ください。 ●応募先 〒670-0012 姫路市本町68番地 「好古園フォトコンテスト」係  ・各写真の裏に必要事項を記入した応募票をテープで貼り付けてください。 ●入賞発表 令和5年1月中旬  応募者には直接通知いたします。 ●著作権 入賞作品の著作権は撮影者に帰属しますが、第一使用権は主催者に帰属するものとします。 ●個人情報 応募票に記載の個人情報は結果通知などの送付やコンテストの運営に必要な範囲に限り使用します。 ●賞 賞状・賞金及び記念品は、原版と引き換えのうえお渡しします。 ※入賞作品がデータの場合はCDに保存した上でご持参ください。 ※指定日までに手続きをされない場合は賞を辞退したものとします。

サラセニア品種展【兵庫県立フラワーセンター】
  • 加西市
  • 楽しむ
  • 展示会

サラセニア品種展【兵庫県立フラワーセンター】

期間: 2022.04.23~2022.11.08

場所:兵庫県立フラワーセンター 大温室

葉の模様や色合いが様々で、観葉植物としても楽しめます。 また5月頃に食虫植物とは思えない美しい花を楽しんでいただけます。 ●新型コロナウイルス感染症拡大防止対策およびご来場の皆さまへのお願い ・発熱がある方、体調に不安のある方は来園をご遠慮ください。 ・入場の際には、マスクの着用、手指消毒のご協力をお願いします。 ・兵庫県対処方針に基づき、公園内への酒類の持ち込みは禁止します。 ・新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、イベント等が中止や変更になる場合があります。 _______________ 〈兵庫県立フラワーセンター〉 【開園時間】 午前9時~午後5時まで (入園は午後4時まで) 【休園日】 毎週水曜日(水曜日が祝日の場合は翌日) ※12月28日~1月1日但し、チューリップまつり、菊花展覧会開催中は無休です 【入園料金】 一般(大人) 500円/障害者 100円/70歳以上 250円/高校生以下 無料 ※ 障がい者(障がい者基本法2条該当)・70歳以上の方はチケット購入に証明書等をご提示ください。 ※ 障がい者(障がい者基本法2条該当)1名(有料)につき付添い1名無料(平成28年4月~) ※70歳以上の方を含む団体様の場合、お名前と生年月日がわかる一覧表など持参いただくとスムーズに入園(割引)することができます ■その他の案内は公式ホームページをご覧ください。

夏秋の特別展 中国民衆玩具の世界【日本玩具博物館】
  • 姫路市
  • 楽しむ
  • 展示会

夏秋の特別展 中国民衆玩具の世界【日本玩具博物館】

期間: 2022.07.09~2022.10.23

場所:日本玩具博物館(姫路市香寺町中仁野671-3) 6号館展示室

************** 日本玩具博物館 夏秋の特別展 中国民衆玩具の世界 ************** 日本玩具博物館では日本の郷土玩具をはじめ、近代化のなかで居場所を失い、顧みられることなく消えていこうとする世界各地の民族色豊かな人形や玩具を蒐集し、展示や普及活動を通して、それらの中に表現された産地の美意識、造形感覚、宗教観、子ども観などを見つめてきました。今夏は広い中国大陸の各地で花開き、人々が長い年月をかけて育んだ郷土色に溢れる玩具を取り上げ、季節性や地域性、素材にも注目して中国民衆玩具の世界をご紹介します。 ■展示総数 約800点 ※当館では以下の新型コロナウイルス感染症対策を講じ開館しております。 ・館内のドア、展示平ケース、プレイコーナーのおもちゃなど来館者のみなさまが触れる頻度の高い場所は、消毒液などの除菌と清掃を強化いたします。 ・スタッフはマスク着用のうえでご案内いたします。 ・館内の出入り口、窓は換気のために開け放しにしています。 また、引き続き新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、来館者のみなさまには以下のご協力をお願いいたします。 ・受付入り口にとプレイコーナーに消毒液を設置していますので、ご利用ください。 ・来館の際にはマスクの着用をお願いいたします。

元祖そうめん流し みやなか
  • 宍粟市
  • 食べる
  • グルメ

元祖そうめん流し みやなか

期間: 2022.04.29~2022.09.30

場所:元祖そうめん流し みやなか(兵庫県宍粟市波賀町鹿伏289)

冷たい湧水を利用し、播州手延べ素麺「揖保乃糸」を使用したそうめん流しは夏の風物詩。 ひんやりと涼しい山辺で歯ごたえのある美味しいそうめんをご堪能ください。 他にも、元祖そうめん流しみやなかでは、川魚の塩焼き、ニジマス丼、ニジマスお造りなども提供しております。 ▶今シーズンよりご注文システムが変わりました。 ①お席を決めて ②席札を持ってレジでご注文してください ▶セルフサービスを導入致しました。 食器類は食器返却テーブル及び返却カウンターまでご返却お願いします ※緊急事態宣言の発令に伴い、施設や店舗の営業状況に変更が発生している場合があります。最新の公式情報を確認ください。 【主な施設】 レストラン ブルーベリー狩り ペット同伴可

特別展「とびだせ!長谷川義史展」【姫路文学館】
  • 姫路市
  • 楽しむ
  • 展示会

特別展「とびだせ!長谷川義史展」【姫路文学館】

期間: 2022.06.25~2022.09.04

場所:姫路文学館(姫路市山野井町84番地)

「おかあちゃんがつくったる」「いいからいいから」など、ダイナミックな筆致とユニークな登場人物が特徴の絵本作家・長谷川義史さんの魅力を紹介する展覧会。イラストレーター時代からデザイナー時代の作品、立体作品、スケッチなどから、多角的に長谷川さんの魅力に迫ります。 ・・・・・・・・・・・・・・ 【関連イベント】 会場はいずれも講堂(北館3階) ◆長谷川義史さん 絵本ライブ&サイン会 日時:6月25日(土)13:30〜16:30(開場13:00) 内容:長谷川義史さんによる自作の読み聞かせや、その場で描きながら展開するライブ紙芝居などを楽しめます。開場で販売している書籍(絵本や図録)を購入の上、ご参加ください。特別展観覧券(使用済み半券可)が必要(未就学児は不要)。絵本ライブのみ、サイン会のみの参加はできません。 定員:120人(要申込・6月10日(金)必着、要展覧会観覧券) 参加方法:往復はがき、または申込みフォームで、郵便番号、住所、氏名(代表者)、「長谷川義史絵本ライブ&サイン会」、参加者全員の氏名(年齢)を記入し、姫路文学館までお送りください。1応募につき5人まで。 ◆えほんのじかん おはなし会 ※当日・先着順 日時:7月16日(土)、8月20日(土) 各日13:30〜14:00(開場13:00) 内容:ボランティアが長谷川義史さんの絵本の読み聞かせを行います。 定員:80人(無料・当日先着順) ◆長谷川義史絵本ワールド「MBSアナウンサー、コトノハ朗読会」 日時:7月23日(土)13:30〜1時間程度(開場13:00) 内容:MBS(毎日放送)アナウンサーによる長谷川義史さんの作品を中心とした絵本朗読会 定員:150名(要申込・7月7日(木)必着、要展覧会観覧券) 参加方法:往復はがき、または申込みフォームで、郵便番号、住所、氏名(代表者)、「コトノハ朗読会」、参加者全員の氏名(年齢)を記入し、姫路文学館までお送りください。1応募につき5人まで。応募者多数の場合は抽選。 ◆長谷川義史さん ミニ絵本ライブ&サイン会 日時:8月11日(木・祝) 13:30〜15:15 (開場30分前) 内容:長谷川義史さんによる自作の読み聞かせや歌をお楽しみいただきます。 定員:100人(要申込・7月27日(水)必着、要展覧会観覧券) 参加方法:往復はがき、または申込みフォームで、郵便番号、住所、氏名(代表者)、「長谷川義史絵本ミニライブ&サイン会」、参加者全員の氏名(年齢)を記入し、姫路文学館までお送りください。1応募につき5人まで。 ・・・・・・・・・・・・・・ 〒670-0021 姫路市山野井町84番地 姫路文学館

特別展 星と海〜太平洋に伝わる航海術〜展【明石市立天文科学館】
  • 明石市
  • 学ぶ
  • 講演・講座・相談

特別展 星と海〜太平洋に伝わる航海術〜展【明石市立天文科学館】

期間: 2022.07.16~2022.09.04

場所:明石市立天文科学館(兵庫県明石市人丸町2-6) 3F 特別展示室

太平洋の島々には、風や波など自然を感じながら海を進む航海術が伝えられています。中でも星はとても重要な目印でした。本特別展では、南半球の星空や、太平洋に伝わる航海術を人々の文化とともに紹介します。 【展示品】 太平洋に伝わる航海術のアニメーションや、マーシャル諸島のスティックチャート、カヌーの模型を展示。 ------------------------- ◇特別展関連イベント◇ 【講演会「南太平洋の神話の暮らしの中の星座」】 ・開催日時:8月26日(金)19:30〜21:00/開場19:00 ・講師:後藤 明(南山大学教授) ・定員:100名(事前申込制) ・参加費:300円(駐車料別途200円) ・参加方法:8月2日(火)9:00〜前日17:00まで天文科学館ホームページで先着順に受付。(ホームページで申込ができない場合は電話でお問い合わせください。) ------------------------- ○新型コロナウイルス感染症の対応のため、イベントを変更・中止あるいは延期する場合があります。 ○来館される皆様へのお願い ・発熱などの症状がある方のご来館は、お控えください。 ・マスクの着用をお願いします。

2022年度夏期特別展「ティラノサウルス一族の進化〜恐竜が王者に君臨するまで〜」【丹波市立丹波竜化石工房】
  • 楽しむ
  • 体験・参加型

2022年度夏期特別展「ティラノサウルス一族の進化〜恐竜が王者に君臨するまで〜」【丹波市立丹波竜化石工房】

期間: 2022.07.23~2022.09.04

場所:丹波竜化石工房(丹波市山南町谷川1110番地)

【弱者だった恐竜が「王者」に君臨するまでの逆転ストーリー】 ティラノサウルスと聞くと「最強の恐竜」や「恐竜の王者」というイメージがありますが、初期のティラノサウルス一族の恐竜たちは非常に小柄な体格で、私たち人間の身長と同じくらいか、少し大きいくらいです。そのため、他の大型肉食恐竜の影に怯えながら暮らす「最強」とは程遠い存在でした。その化石のほとんどは、北アメリカ、アジア、ヨーロッパと北半球の広い範囲に分布しています。ティラノサウルス一族の化石は日本各地からも見つかっていて、実はここ丹波地域でも2009年に前顎の歯の化石が発見されています。 本展では、丹波地域で見つかったティラノサウルス一族の恐竜を紹介しながら、「弱者」だったティラノサウルス一族が「恐竜の王者」に君臨するまでの逆転の物語を見ていきます。 ■タルボサウルスの全身骨格を展示 後期白亜紀 (約7400万〜7000万年前)にモンゴルと中国に生息していたティラノサウルス一族の一種、タルボサウルスの全身骨格がここでしか見ることのできない姿勢で丹波竜化石工房にやってきます。 ■実物大ティラノサウルス頭部ロボットがやってくる ※8月21日(日)まで 期間中はセミナー&ワークショップも開催しています。詳しくはHPでご確認ください。 事前予約制で、定員に達し次第受付を終了します。 ---------------------------------- 【入館時のお願い】 ・マスクを必ずご着用ください ・混雑時は入館規制を行う場合があります ・館内の滞在時間は30分以内でお願いします ・館内では他の入館者と十分な距離をとってください ・体調不良(咳・発熱)を感じる方は、入館をご遠慮ください

夏の特別公開【姫路城】
  • 姫路市
  • 楽しむ
  • 体験・参加型

夏の特別公開【姫路城】

期間: 2022.07.15~2022.08.31

プレ兵庫デスティネーションキャンペーン特別公開として、世界文化遺産・国宝姫路城で、普段は公開していない「乾小天守」「イの渡櫓」「ロの渡櫓」「ハの渡櫓」「東小天守」の5箇所を特別に公開します。 ■乾小天守 天守曲輪の北西に位置し、建築当初は「いぬい(戌亥)やぐら」と呼ばれていました。 外観は三重ですが、内部は地上4階、地下1階となっています。乾小天守からは、格子のない火灯窓から圧巻の大天守(北西面)を見ることができます。 ■イ・ロ・ハの渡櫓 外観二重、内部は地上2階、地下1階となっています。ロの渡櫓は現存する渡櫓で最大級の規模を持ちます。ハの渡櫓は西・乾小天守をつなぐ渡櫓で、天守曲輪の建造物内へ入ることのできる入口が地下にあり、中2階を介して地上1階へ上がれます。 ■東小天守 天守曲輪の北東に位置し、建築当初は「うしとら(丑寅)やぐら」と呼ばれていました。 外観は三重、内部は地上3階、地下1階となっています。 ------------ 【観覧料】 入城料に加え観覧料 大人500円・小人200円 【入城料】 大人1,000円・小人300円  ※小学生就学前は無料

サマーフェスタ【国営明石海峡公園】
  • 淡路市
  • 楽しむ
  • 体験・参加型

サマーフェスタ【国営明石海峡公園】

期間: 2022.07.16~2022.08.31

場所:淡路島 国営明石海峡公園( 兵庫県淡路市夢舞台8-10)

淡路島国営明石海峡公園では、7月16日(土)〜8月31日(水)の47日間、夏休みイベント「サマーフェスタ」を開催。 ビジター棟周辺では毎年大人気の「れいんぼーあんぶれら」の展示や、ビジター棟内では、木の枝や葉、竹等をつかった工作体験をはじめ「世界の昆虫標本」展示、自由研究にピッタリの「夏休み宿題おたすけ教室」もプログラム数を増やして開催されます! また、大地の虹花壇では8月6日(土)・7日(日)に「ヒマワリのつみとり体験」も🌻 詳しくは、チラシ・HPなどでご確認ください。 ¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨ ★自然素材で工作しよう&ダンボールクラフト 【日時】サマーフェスタ開催期間中毎日 ①受付10:00〜12:00 制作10:00〜17:00 ②受付13:00〜16:00 【場所・受付】ビジター棟 1階 【料金】昆虫200円・貯金箱300円・ダンボールクラフト200円〜 【定員】体験されるお子様1名につき付添2名まで ※持ち帰り用の袋は各自ご用意ください。 ¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨ ★水ロケットで遊ぼう! ※雨天中止 【日時】7月23日(土)・30(土)・31日(日) 各日10:00〜12:30  【場所・受付】春一番の丘 【料金】100円(1人1個まで) 【定員】各日25名(体験されるお子様1名につき付添2名まで) ¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨ ★ひまわりのつみとり体験♪ ※雨天中止 【日時】8月6日(土)・7日(日) ①受付13:30~14:00 体験13:30~14:30 ②受付14:30~15:00 体験14:30~15:30 【場所・受付】大地の虹北花壇 【料金】参加無料  【定員】各回40組 先着順(おひとり様5本まで) ¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨ ★おもしろ水族館作り 【日時】8月27日(土)10:00~15:30 ※なくなり次第終了 【場所・受付】ビジター棟2階 【料金】300円(1人1個まで)  【定員】20名 (体験されるお子様1名につき付添2名まで) ¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨ 他にも楽しいイベント・クラフト体験がたくさんございます。詳しくはHPをご確認ください。 ※新型コロナウイルス感染状況により、イベント時間・内容等を変更する場合があります。

食虫植物展【手柄山温室植物園】
  • 姫路市
  • 学ぶ
  • 講演・講座・相談

食虫植物展【手柄山温室植物園】

期間: 2022.07.16~2022.08.31

ウツボカズラやハエトリソウを中心に植物園で育てた食虫植物を約100点展示します。 *「展示説明会」を期間中の土曜・日曜の11時から開催します。 展示会場にて、植物の特徴や育て方のコツを説明。 各回抽選にて『3組限定』でハエトリソウに触れる体験あり。 予約不要、ご質問も大歓迎です! レストハウス「花の家」では、各種食虫植物の販売も。 *8月13日(土)〜25日(木)は【市花さぎ草展】も開催! ◉イベントは今後の状況により変更・中止する場合があります。 _________________ 【ご来園の皆様へのおねがい】 ◉マスクを必ずご着用ください。乳児などを除き、原則、マスク着用でない方は入園をお断りいたします。 ◉37.5℃以上の発熱がある方は入場できません。発熱や咳など、風邪の諸症状や体調のすぐれないお客様は、来園をご遠慮ください。 ◉うがい手洗いをしましょう。来園の際は、窓口設置の手指消毒液をご利用ください。 ◉スタッフやほかのお客様とは、可能な限り社会的距離を取りましょう。 【開園状況のお知らせ】 新型コロナウィルス(COVID-19)の感染拡大予防のため、開園状況や開催内容は今後の状況により変更される場合があります。ご来園前に改めてホームページや電話でご確認ください。お客様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。

「夏休み自由研究帳」配布【姫路城】
  • 姫路市
  • 楽しむ
  • 体験・参加型

「夏休み自由研究帳」配布【姫路城】

期間: 2022.07.23~2022.08.31

場所:姫路城

姫路城では、夏休みの期間にあわせて、世界遺産・姫路城について学ぶ自由研究帳を配布いたします。 ルートに沿って全25問のクイズに挑戦することで、城の仕組みや歴史を学ぶことができます。広い姫路城を思い切り探検して、夏休みの思い出を作ってみませんか。 *配布対象* 小学生以下の来城者もれなく(姫路市在住問わず・お一人様1冊限り) *配布場所* 姫路城入場口 *注意事項* ・夏の姫路城は大変暑いので、熱中症に注意してください。(蓋付きの水筒やペットボトルを持参して、こまめな水分補給を心がけてください。) ・無理せず休憩を取りながら楽しんでください。25問全部できなくても、家に帰ってからおうちの方と一緒に調べてみよう。 ・使い捨て鉛筆(クリップペンシル)付です。

食虫植物特別展示【兵庫県立フラワーセンター】
  • 加西市
  • 楽しむ
  • 展示会

食虫植物特別展示【兵庫県立フラワーセンター】

期間: 2022.07.23~2022.08.30

場所:兵庫県立フラワーセンター 大温室、ラン室

鮮やかな模様の筒状葉を持った「サラセニア」や、素早く動いて虫を捉える「ハエトリソウ」、粘着液で虫をくっつける「モウセンゴケ」など、食虫植物室では年間通して通常60種類500株、屋外展示を合わせると1000株の食虫植物を展示しています。 _______________ 〈兵庫県立フラワーセンター〉 【開園時間】 午前9時~午後5時まで (入園は午後4時まで) 【休園日】 毎週水曜日(水曜日が祝日の場合は翌日) ※12月28日~1月1日但し、チューリップまつり、菊花展覧会開催中は無休です 【入園料金】 一般(大人)      500円   ※20名様以上 400円 障害者        100円   ※20名様以上 100円 70歳以上      250円   ※20名様以上 200円 高校生以下      無料 ※ 障がい者(障がい者基本法2条該当)・70歳以上の方はチケット購入に証明書等をご提示ください。 ※ 障がい者(障がい者基本法2条該当)1名(有料)につき付添い1名無料(平成28年4月~) ※70歳以上の方を含む団体様の場合、お名前と生年月日がわかる一覧表など持参いただくとスムーズに入園(割引)することができます ■その他の案内は公式ホームページをご覧ください。

〈夏の特別展〉ドキドキ!お化け屋敷探検隊【姫路科学館】
  • 姫路市
  • 楽しむ
  • 体験・参加型

〈夏の特別展〉ドキドキ!お化け屋敷探検隊【姫路科学館】

期間: 2022.07.30~2022.08.29

場所:姫路科学館(姫路市青山1470-15) 1階特別展示室

科学館とお化け屋敷? 錯覚や3Dの秘密を、お化け屋敷を探検しながら体感します。 ※新型コロナウイルス感染症蔓延防止のため、入場制限をさせていただく場合があります。 【休館日】8月9日(火)、16日(火)、23日(火) ▶プラネタリウム1回分と常設展示を終日ご覧いただけるお得なセット券もあります  セット券:一般1,240円/小・中・高生520円

『涼風便り』-絵画・工芸品より「涼」をお届けします-【三木美術館】
  • 姫路市
  • 楽しむ
  • 美術館・博物館 等

『涼風便り』-絵画・工芸品より「涼」をお届けします-【三木美術館】

期間: 2022.06.01~2022.08.28

場所:三木美術館(姫路市本町241番地)

さわやかな風が吹き抜けるような絵画、また水辺の風景画がひととき暑さを忘れさせ、清涼感を与えてくれます。工芸作品では澄んだ青色の青磁や染付、深い藍色の耀彩、透明感のあるガラスなど当館所蔵の作品から皆様に涼やかな風をお届けしたいと思います。どうぞ様々な「涼」をお楽しみください。 __________ *美術館へ入館されたお客様は屋上より姫路城をお楽しみいただけます。 2階受付にて美術館スタッフにお申し付け下さい。 【休館日】 月曜日・火曜日(祝日の場合は開館) *都合により変更になる場合がございますので、詳しくはHPカレンダーをご覧下さい(下記関連サイトより)。 __________ ■ご来館の皆様へのお願い■ ・マスク着用にご協力下さい。 ・受付横の消毒液で手指を消毒して下さい。 *次のような場合、ご来館はお控え下さい。 →37.5度以上の発熱がある場合 →咳、咽頭痛などの症状がある場合 【新型コロナウィルス感染予防対策として常時換気・館内の手すりやスイッチ等定期的に消毒しております】

夏季特別展 日本陶芸美術協会 姫路展 〜第9回陶美展作品を中心にして【書写の里・美術工芸館】
  • 姫路市
  • 楽しむ
  • 体験・参加型

夏季特別展 日本陶芸美術協会 姫路展 〜第9回陶美展作品を中心にして【書写の里・美術工芸館】

期間: 2022.06.18~2022.08.28

場所:姫路市書写の里・美術工芸館(姫路市書写1223番地) 姫路駅より神姫バス「書写山ロープウェイ」行きで終点下車、徒歩3分

「日本陶芸美術協会」は故14代酒井田柿右衛門の呼びかけにより、全国各地で活躍する陶芸家が集結し2012年に設立されました。活動の中心をなす公募展「陶美展」は、人間国宝(重要無形文化財保持者)及び審査員、入選4回をもって推挙される会員らも対象として一般公募とあわせて審査されるものです。この場は、先人の陶芸家たちが培ってきた技法や表現を、敬意をもって受け継ぐとともに新たな表現の道を切り拓く機会となっています。 本展では、第9回陶美展(応募総数196点)の入選作品から選抜した多様な作品75点を一堂に展観します。 「継承」から「創造」へ、時代の陶芸界の発展を標榜する会の理念のもと、制作を続ける現代作家の美の共演をお楽しみください。 ・・・・・・・・・・・・・・ 【出品作家を迎えて】 ◆備前焼を作ろう 日時/7月23日(土)①10:00〜12:00 ②13:30〜15:30  内容/備前の土600グラムを使って、特有の「ひだすき」の器を作ります。 講師/伊勢﨑創氏、豊福博氏 参加費/3,000円 会場/庭の竹林工房 定員/各回10人(小学4年生以上) 申込/7月14日(木)までに事前申し込みが必要です。往復はがきか応募専用サイトで申し込み、応募多数の時は抽選。申し込み時に希望時間を明記してください。 ※8月23日(火曜日)以降に完成品の引き取り来館に来てください。 ◆お皿にシールを貼って模様をつくろう ※要申込 日時/7月31日(日)①10:00〜11:30 ②13:00〜14:00 ③15:00〜16:00 内容/直径15センチメートルほどのお皿に転写シールを貼り付けて模様が完成します。 講師/清水十二氏、西村芳弘氏 参加費/1,500円 会場/庭の竹林工房 定員/各回10人(小学4年生以上) 申込/7月21日(木)までに事前申し込みが必要です。往復はがきかHPの応募専用サイトで申し込み、応募多数の時は抽選。申し込み時に希望時間を明記してください。 定員/各回10人 ※8月23日(火曜日)以降に完成品の引き取り来館に来てください。 ・・・・・・・・・・・・・・ 【その他の会期中イベント】 ■やきもの探偵ツアー&展示解説会 日時/7月3日(日)、16日(土)、8月13日(土)、21日(日)  □やきもの探偵ツアー   対象:小学6年生 ①10:30〜11:00 ②13:30〜14:00  □展示説明会  対象:大人 ①11:00〜11:30 ②14:00〜14:30 内容/担当学芸員と展示室を巡ります 定員/各回15人(当日先着順、10時から全回の整理券を配布) 会場/展示室 ※参加は無料ですが、入館料が必要です。 ■開館28年イベント [記念茶会] 出品作家や清水公照の茶道具でお楽しみいただけます。 日時/7月3日(日)10:00〜16:00 毎時0分から 協力/茶道裏千家淡交会西播磨青年部 茶席料/300円・当日先着順に希望時間帯の茶券を購入 場所/交流庵  定員/全6席×10人 詳細はHPを参照してください。 ・・・・・・・・・・・・・・ 【新型コロナウイルス感染症予防について】 ・入館時に非接触型体温計による検温を行い、37.5度以上の発熱のある場合は入場できません。 ・発熱、鼻水などの風邪のような症状があるお客様、体調のすぐれないお客様の入館はご遠慮願います。 ・氏名、連絡先(複数人の場合は代表者)のご記入にご協力をお願いします。 ・出入口および館内にアルコール消毒液を設置しています。手指の消毒にご協力をお願いします。 ・マスクの着用をお願いします。マスクをお持ちでない方も、咳やくしゃみの際はハンカチ等で口を押さえるなど、「咳エチケット」にご協力をお願いします。 ・展示室では、できるだけ他のお客様との間隔を2メートル程度あけてご観覧ください。また、会話は控えめにお願いします。 ・「三つの密」を避けるため、入館や展示室への入室をお待ちいただく場合があります。 ・遊具等は利用できません。

夏季特別展 あんびるやすこ作品展【明石市立文化博物館】
  • 明石市
  • 楽しむ
  • 体験・参加型

夏季特別展 あんびるやすこ作品展【明石市立文化博物館】

期間: 2022.07.16~2022.08.28

場所:明石市立文化博物館(明石市上ノ丸2丁目13番1号) 1階特別展示室及び2階ギャラリー

本展は、2020年春、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、残念ながら会期短縮となった「あんびるやすこ作品展」の再開催となる展覧会です。全シリーズの原画をはじめ、制作過程がうかがえるスケッチ、作家愛用の道具などを展示します。さらに、前回の展覧会では展示されなかった新作の原画も新たに加わります。 【観覧について】オンライン事前予約優先制ですが、当日券でのご入場も可能です。ただし、入場制限によりお待ちいただく場合があります。 *********** 【関連イベント】※事前申し込み要  ■あんびるやすこ先生 サイン会 日 時:7月16日(土)①10:30〜11:30 ②14:30〜15:30 ●申込締切:6月30日(木)必着     8月 6日(土)①10:30〜11:30 ②14:30〜15:30 ●申込締切:7月21日(木)必着 参加費:無料(高校生以上の方は観覧券が必要) 場 所:同館2階 大会議室 定 員:各回40名 ※当選ハガキをお持ちの方で、同館にてあんびるやすこ先生の書籍を購入の方にサインをします。サインは当選者1名につき1冊とさせていただきます。 ■絵本のよみきかせ会 あんびるやすこ先生の絵本作品等を明石市立図書館の図書館スタッフがよみきかせをします。 日 時:7月30日(土)15:00〜15:30 ●申込締切:7月14日(木)必着     8月20日(土)15:00〜15:30 ●申込締切:8月4日(木)必着 参加費:無料(高校生以上の方は観覧券が必要) 場 所:同館2階 大会議室 定 員:各回40名 ******************** 【申込方法】往復はがきに「①イベント名称と希望日(サイン会は①②いずれかの時間も選択)、②参加者全員の氏名とふりがな(付添者が一緒の場合は付添者の氏名も記入※サイン会はサイン希望者か付添者か分かるように記載してください。)、③年齢、④郵便番号・住所、⑤電話番号を記し、返信面に必ずご自分の住所・氏名をご記入のうえ、下記住所まで。 ・イベントには手話通訳・要約筆記者の派遣が可能です。ご希望の方は応募はがきに【手話通訳希望】または【要約筆記者希望】と明記してください。 ・往復はがき1通につき1つのイベントのみ有効・1枚の往復はがきで4名様まで(付添者含む) ・申込み多数の場合は抽選。当選者の発表は発送をもってかえさせていただきます。締切後、1週間以内に当落通知を発送。 ・はがき記載内容に不備がある場合、落選扱いとなります。当落に関して、個別のお問い合わせにお答えすることはできません。 【宛先】〒673-0846 明石市上ノ丸2丁目13番1号 明石市立文化博物館 夏季特別展イベント係 ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、予定を変更する場合があります。

夏季企画展「ひょうご発掘調査速報 2022ー五国の逸品ー」【兵庫県立考古博物館】
  • 播磨町
  • 学ぶ
  • 講演・講座・相談

夏季企画展「ひょうご発掘調査速報 2022ー五国の逸品ー」【兵庫県立考古博物館】

期間: 2022.07.23~2022.08.28

場所:兵庫県立考古博物館(加古郡播磨町大中1-1-1) 特別展示室

兵庫県教育委員会が実施した発掘調査の成果を一堂に公開する企画展「ひょうご発掘調査速報 2022 -五国の逸品-」を開催します。 令和3年度に実施した発掘調査と出土品調査による最新の研究成果を一堂に公開する展覧会です。併せ て、県内五国の遺跡から出土した選りすぐりの県指定文化財を展示し、地域色豊かな兵庫五国の姿を紹 介します。 ・・・・・・・・・・・・・・ 【主な展示資料】 ◆令和3年度発掘調査報告書刊行遺跡 播磨  太子町  鍛冶田遺跡 播磨  西脇市  津万遺跡群 播磨  たつの市 竹原1号窯跡・9号窯跡 但馬  朝来市  音谷古墳群 ◆令和3年度発掘調査実施遺跡 播磨 神戸市西区 玉津田中遺跡 播磨 神戸市西区 中村群集墳 播磨 神戸市西区 曙町遺跡 播磨 小野市 池尻東山遺跡 播磨 小野市 市場南山1号墳(小野市) 播磨 姫路市 登リ田遺跡(姫路市) 丹波 丹波篠山市 住吉川右岸遺跡 ◆県指定文化財展示[五国の逸品] 摂津 神戸市 大田町遺跡 播磨 たつの市 小犬丸遺跡 但馬 豊岡市 深田遺跡 丹波 丹波市 山垣遺跡 淡路 南あわじ市 雨流遺跡 ・・・・・・・・・・・・・・ 関連イベント 【講演会】 ※要事前予約 日時:8月6日(土)13:30〜15:00(12:45開場) 内容:『朝来市音谷古墳群とその被葬者像』 講師:岸本一宏 (公財)兵庫県まちづくり技術センター技術専門員 定員:72人  料金:無料 会場:兵庫県立考古博物館 講堂 申込:受付中〜7月19日(火)まで 【発掘調査報告会】 日時:7月30日(土)13:30〜16:00(12:45開場) 内容:調査担当者が最新発掘成果を報告 ・中村群集墳(神戸市西区) 稲本悠一 ・玉津田中遺跡(神戸市西区) 鈴木郁哉 ・住吉川右岸遺跡(丹波篠山市) 園原悠斗 《各報告遺跡についての討論》和田晴吾館長×報告者 定員:72人  料金:無料 会場:兵庫県立考古博物館 講堂 申込:受付中〜7月12日(火)まで ・・・・・・・・・・・・・・ ■講演会の事前申込方法など詳細はHPでご確認ください。

日々是好日 −日本画三人展− 入江俊平 岩崎早苗 釣谷梓【三木美術館】
  • 姫路市
  • 楽しむ
  • 美術館・博物館 等

日々是好日 −日本画三人展− 入江俊平 岩崎早苗 釣谷梓【三木美術館】

期間: 2022.07.27~2022.08.21

場所:三木美術館(姫路市本町241番地)

日常の風景を「観つめる」中で、感じたものを表現しています。3人それぞれのまた違った個性ある表現をご覧頂けたらと思います。 【休館日】 月曜日・火曜日 *都合により変更になる場合がございますので、詳しくはHPカレンダーをご覧下さい(下記関連サイトより)。 __________ ■ご来館の皆様へのお願い■ ・マスク着用にご協力下さい。 ・受付横の消毒液で手指を消毒して下さい。 *次のような場合、ご来館はお控え下さい。 →37.5度以上の発熱がある場合 →咳、咽頭痛などの症状がある場合 【新型コロナウィルス感染予防対策として常時換気・館内の手すりやスイッチ等定期的に消毒しております】

カテゴリ


はりまの家相談カウンター

はりまの家イベント

市町村ガイド

Instagram  twitter  Facebook

LINE公式アカウント