クルール・ママキッズフェスタ
  • すべて
  • 姫路市
  • 神崎郡
  • 明石市
  • 加古川市
  • 高砂市
  • 加古郡
  • 赤穂・たつの周辺
  • 小野・三木周辺
  • 神戸市
  • 淡路島
  • 兵庫県内
大ジャンル
  • すべて
  •    
  • 食べる
  •    
  • 楽しむ
  •    
  • 学ぶ
  •    
  開催日
  • すべて
  •    
  • 今日
  •    
  • 明日
  •    
  • 今週
  •    
  • 今週末
  •    
  • 今月
  •    
  • 来月
  •    

イベント

の検索結果:6件見つかりました
イベントの検索結果:6件見つかりました
記憶の底にある香りの扉を開いてみませんか?【三木美術館】
  • 姫路市
  • 楽しむ
  • 美術館・博物館 等

記憶の底にある香りの扉を開いてみませんか?【三木美術館】

期間: 2025.08.28~2025.11.29

場所:三木美術館

絵画・陶磁器『記憶の底にある香りの扉を開いてみませんか?』 今回の企画展では、絵画は、瑞々しい香りのする果物や草花の静物画、そして婦人画を集めてみました。 そして陶磁器は、香りを楽しむための香炉を中心に展示します。

開催中
KOBEとんぼ玉ミュージアム開館20周年 記念企画展Ⅳ「自然を映す硝子」
  • 中央区
  • 楽しむ
  • 美術館・博物館 等

KOBEとんぼ玉ミュージアム開館20周年 記念企画展Ⅳ「自然を映す硝子」

期間: 2025.10.11~2026.01.06

場所:KOBEとんぼ玉ミュージアム

◎内容 開館20周年記念企画展の第4弾として「自然を映す硝子」を開催します。 海外の博物館ではガラスで作られた昆虫や植物の標本が展示されるなど、ランプワーク技法で自然界のさまざまな生きものをモチーフにガラス作品が制作されてきた歴史があります。多くの作家が活躍する現在、その表現方法も多彩となり、個性豊かな作品が生まれています。硝子で表現された、鳥・虫・花や実など自然の風景をどうぞお楽しみください。 ◎出展作家 石川 幸 川北 友果 キタガワ アキコ 鈴木 奈穂子 清藤 智子 多田 えり佳 中原 雅恵 古木 晶子 涌井 梓 渡邉 恵子 ※休館日12月31日~1月2日

開催中
折り紙×謎解きで遊ぶ、親子のまち探検!『オリガミ博士と海岸線のナゾ』
  • 中央区
  • 楽しむ
  • 体験・参加型

折り紙×謎解きで遊ぶ、親子のまち探検!『オリガミ博士と海岸線のナゾ』

期間: 2025.04.12~2026.01.12

場所:神戸市営地下鉄 三宮駅〜海岸線沿線

折り紙×謎解きで遊ぶ、親子のまち探検! 『オリガミ博士と海岸線のナゾ』 2025年4月12日スタート 『オリガミ博士と海岸線のナゾ』は、神戸の街を歩いて巡りながら、謎を解いていく周遊型の謎解きイベントです。 参加者は、折り紙をテーマにした不思議な物語の世界に入り込み、神戸の風景を楽しみながら、実際に移動し、手がかりを集めていきます。 折り紙を折る、キャラクターとLINEでやりとりをする、アイテムを使ってしかけを解くなど、多彩な体験が詰まった内容となっています。 主催:合同会社maane 共催:神戸市交通局 協力:京大折り紙サークル いまじろ~ 対象:ファミリー〜大人まで(小学生以上推奨) __________ 折り紙が“ヒント”になる!? 子どもと一緒に楽しめる仕掛け このイベントでは、物語に登場する折り紙を実際に親子で折りながら進めていきます。折ることで見えてくる言葉、開くと現れるひらめき―― 紙と指先を使った謎解き体験は、お子さまの創造力や観察力を自然と引き出してくれます。 また、困ったときは登場キャラクターたちにLINEで“相談”することでヒントがもらえるなど、未就学〜小学生のお子さまでも安心して取り組める構成となっています。 __________ 駄菓子屋、博物館、電車… まちの“リアル”にふれる旅へ 街を歩いて訪れるのは、ちょっと懐かしい駄菓子屋「淡路屋」、兵庫県のはじまりを知る「兵庫津ミュージアム」、そしてレトロな保存電車「神戸市電1103号」など。 ただの街歩きでは味わえない、“まちの記憶”との出会いも親子の思い出になります。 __________ 地下鉄×謎解き。交通局と連携した展開も 本イベントは神戸市交通局との共催により、実際の駅を舞台にした仕掛けも多数登場。 駅構内やホーム、専用のポスターやサイネージを展開し、まるで謎解きの世界が街に“出現”したかのような感覚が味わえます。

開催中
冬の特別展「世界のクリスマス物語~クリスマスの暦をたどって~」【日本玩具博物館】
  • 姫路市
  • 楽しむ
  • 展示会

冬の特別展「世界のクリスマス物語~クリスマスの暦をたどって~」【日本玩具博物館】

期間: 2025.11.02~2026.01.25

場所:日本玩具博物館 6号館展示室

************** 冬の特別展 世界のクリスマス物語 ~クリスマスの暦をたどって~ ************** 世界50余箇国1000点の資料を展示する当館冬の恒例展。 本年は、【クリスマスの暦をたどって】と【ヨーロッパのクリスマス〜北欧を中心に】の二つの章立てでクリスマス人形や玩具、オーナメントの数々を紹介します。 第1章【クリスマスの暦をたどって】では、「待降節のカレンダー」「聖ニコラウスの祝日」「太陽の復活を願う冬至祭」「イブの夜のクリスマスツリー」「贈り物配達人がやってくる」「キリスト降誕」「年越から公現節への祝いへ」「ユリウス暦のクリスマス」の8つの項目でクリスマスの持つ幅広い世界が紹介されます。 第2章【ヨーロッパのクリスマス〜北欧を中心に】では、北欧のクリスマス「ユール」を中心に、「中欧」「東欧」「南欧」各地のオーナメントが展示され、本場ヨーロッパの多様なクリスマスの祝い方、その一端を知ることができます。 詳細は<a href="https://japan-toy-museum.org/archives/exhibition/special/%e3%80%8c%e4%b8%96%e7%95%8c%e3%81%ae%e3%82%af%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%82%b9%e7%89%a9%e8%aa%9e%ef%bd%9e%e3%82%af%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%82%b9%e3%81%ae%e6%9a%a6%e3%82%92%e3%81%9f%e3%81%a9" target="_blank"><span style="color:#3498db;">公式HP</span></a>をチェック!

新春の「馬の郷土玩具」【日本玩具博物館】
  • 姫路市
  • 楽しむ
  • 展示会

新春の「馬の郷土玩具」【日本玩具博物館】

期間: 2025.11.15~2026.03.31

場所:日本玩具博物館 2号館 特別陳列コーナー

新春の特別陳列として、日本玩具博物館の郷土玩具コレクションの中から、馬の郷土玩具の性格に焦点をあてた展覧会が開催されます。 令和8(2026)年の干支「丙午」を祝い、馬を題材にした郷土玩具200点を「木の馬〜神馬・愛馬の守り」「土の馬・紙の馬〜神馬・神の乗り物」「藁の馬〜節句や祭礼のためのつくりもの」「人と馬〜馬とともに生きた人々」「首馬・春駒・馬車〜子どもの玩具」の項目で展示されます。 詳細は<a href="https://japan-toy-museum.org/archives/exhibition/plan/%e3%80%8c%e9%a6%ac%e3%81%ae%e9%83%b7%e5%9c%9f%e7%8e%a9%e5%85%b7%e3%80%8d" target="_blank"><span style="color:#3498db;">公式HP</span></a>をチェック!

『山陽電車 なぞとき さんぽ旅』第 4 弾
  • 加古川市
  • 楽しむ
  • 体験・参加型

『山陽電車 なぞとき さんぽ旅』第 4 弾

期間: 2025.08.29~2026.05.31

 山陽電気鉄道株式会社(本社:神戸市、以下「山陽電車」)では、2025 年 8 月 29 日(金)~2026 年 5 月 31 日(日)、山陽電車に乗って沿線を巡るリアル謎解きゲーム『山陽電車 なぞときさんぽ旅』第 4 弾を開催します。 本企画は、参加者がゲームの主人公になりきり、謎解きキットの情報をもとに山陽電車に乗って沿線に隠された様々な謎を解き明かす、体験型謎解きゲームイベントです。  今回の『山陽電車 なぞときさんぽ旅』では初の試みとして、参加者の選択によって結末が変わる「マルチエンディング」を採用しています。また、『山陽電車 なぞときさんぽ旅』をクリアすると、関西 10 鉄道がつながる「関西ひとつなぎの謎」に挑戦していただけます。  謎解きキットには、山陽電車沿線の魅力を再発見し、町歩きをより楽しんでいただくため、沿線の対象店舗でご利用いただける「参加者特典クーポン」が付いています。  皆さまのご参加をお待ちしております。

開催中
  • Prev
  • 1
  • Next
カテゴリ


はりまの家相談カウンター

はりまの家イベント

市町村ガイド

Instagram  twitter  Facebook

LINE公式アカウント