- 姫路市
- 食べる
- グルメ
2025ひめじアーティストフェスティバル
期間: 2025.05.10~2025.05.11
場所:シロトピア記念公園(姫路城北側) シロトピア記念公園(姫路城北側)
姫路城北側のシロトピア記念公園で、全国から集まった手づくり作家169 名が出展する2日間のイベントです。当日は、フードブース・体験ブースもありますので一日楽しんで頂けます。
期間: 2025.05.10~2025.05.11
場所:シロトピア記念公園(姫路城北側) シロトピア記念公園(姫路城北側)
姫路城北側のシロトピア記念公園で、全国から集まった手づくり作家169 名が出展する2日間のイベントです。当日は、フードブース・体験ブースもありますので一日楽しんで頂けます。
開催日:2025.05.11
場所:賢明女子学院中学校・高等学校 グラウンド
母の日に、親子で楽しめる 「きらきら子どもフェス」を開催! 2025年5月11日(日)13:00〜16:00 📍 会場:賢明女子学院中学校・高等学校 グラウンド 🌟 イベントコンセプト 🌟 子どもたちが昔遊びや地域の伝統に触れながら、世代を超えた交流を楽しむイベントです。 親子で一緒に学び、遊び、思い出を作ることで、地域の絆を深めます。 また、母の日にちなんでお母さんへの感謝を伝えるプログラムも充実! 家族の温かさを感じられる特別な一日をお届けします。 🎈 主なプログラム 🎈 会場全体で「昔遊び × 世代間交流」を楽しもう! ※内容は変更になる可能性があります。 🏮 昔遊び体験エリア けんだま / 手品 / 紙芝居 / ヨーヨーお手玉 / 竹ワークショップ / 皿回し 🎡 現代遊び・体験エリア モルック / ドローン体験 / バルーンアート 🎭 エンターテイメントショー シャボン玉 / 手形アート / ティラノレースきぐるみ体験 🎨 ワークショップ・体験 アクセサリー作り / あなただけの・翼アート 💝 お母さんへの感謝プログラム 📸 「お母さんありがとう」写真スポット 🎁 手作りプレゼントコーナー 💌 サプライズメッセージコーナー 💝 Instagramフォローで先着100名様にプレゼントあり! フォローしてね(*^^*) 🤝 地域貢献・交流エリア 絵本の交換会 / フードバンク ✨「きらきら子どもフェス」は、子どもたちの笑顔とお母さんへの感謝が溢れる心温まるイベントです。 現在、当日ボランティアを募集中! ぜひご協力をお願いいたします。
期間: 2025.04.26~2025.06.15
場所:兵庫県立歴史博物館 兵庫県立歴史博物館 特別展示室・コレクションギャラリー
華やかな装束の武者たちが力を尽くして戦う様を描いた合戦図。現在伝わる合戦図の優品は、江戸時代前期に制作されたものが多く、また軍記物などの文学作品や先行する類似作品を踏まえて描かれていることが知られています。 この展覧会では、源平合戦などの舞台となった瀬戸内海沿岸各地に収蔵される名品を集め、館蔵・寄託品とともに、屏風や絵巻などに描かれた近世の合戦図を展示します。源平合戦から太平記・戦国合戦まで、中世のいくさ物語の名場面を近世の絵画でご鑑賞いただきながら、文学作品を補助線として絵画作品を読み解く楽しみや、江戸時代の人々の歴史の受け止め方の一端をご紹介します。 歴史・美術・文学の三分野の交点にある作品の魅力をお楽しみください。 【展覧会のみどころ】 ◆瀬戸内海沿岸地域で所蔵される合戦図の優品を展示します。 ◆当館収蔵品も良作です。 ◆大画面に描きこまれた物語をお楽しみください。 ※作品保護のため、会期半ばで大幅な展示替えをします。 前期:4月26日(土)~5月18日(日) 後期:5月20日(火)~6月15日(日) 【観覧料金】 ・大人…1200円 ・大学生…950円 ・70 歳以上…600円 ・障がい者 …一般 300円 …大学生 200円 ・高校生以下…無料 ※障がい者1人につき、介護者1人は無料
開催日:2025.04.05、2025.04.06、2025.04.12、2025.04.13、2025.04.19、2025.04.20、2025.04.26、2025.04.27、2025.04.29、2025.05.03、2025.05.04、2025.05.05、2025.05.06、2025.05.10、2025.05.11、2025.05.17、2025.05.18、2025.05.24、2025.05.25、2025.05.31、2025.06.01、2025.06.07、2025.06.08、2025.06.14、2025.06.15、2025.06.21、2025.06.22、2025.06.28、2025.06.29
場所:ひょうご環境体験館(愛称 はりまエコハウス)
自然素材や廃材を使った工作、自然体験、クッキング、科学実験など、体験型の楽しいプログラムをたくさんご用意しています!ご参加をお待ちしております。詳細はチラシをご覧ください。 <申込方法> ・WEBまたは電話でお申込みください。 WEB申込フォーム⇒https://forms.gle/BcdddxDzUtUnda9a7 ・WEBからお申込みいただいた方につきましては、メールにてご連絡をさせていただきます。お申込み時は必ずメールアドレスのご入力をお願い致します。自動返信メールが届かない場合は、お手数ですが、体験館までお問い合わせいただきますようお願い致します。 ・受付開始は開催日の1か月前の午前9時です。例:開催日2025年4月5日の場合、受付開始は2025年3月5日の午前9時。受付開始日が休館日の場合、翌日から受付。 ・電話受付時間は開館日の午前9時~午後5時です。また、WEB受付の時間帯は、全日24時間です。 ・先着順ですので、お早めにお申込みください。 ・個人または家族単位でお申込みください。複数のご家族まとめてのお申込みはご遠慮いただいております。また、団体での参加ご希望の方は、別途ご相談ください。 ・お預かりした個人情報は、当事業に係るご連絡や運営上必要な場合にのみ使用し、適正に管理いたします。
期間: 2025.04.26~2025.06.29
場所:兵庫県立考古博物館
日本を代表する青銅器の一つに、弥生時代の祭祀に使用された「銅鐸」があります。 近畿地方を中心に広がりを見せる銅鐸は、兵庫県内から67点が出土しており、日本一の出土量を誇ります。いにしえの美と技術の結晶である銅鐸を大阪・関西万博の開催にあわせて展示するとともに、国立文化財機構所蔵品貸与促進事業の補助を受け東京国立博物館に所蔵されている銅鐸の「里帰り」もおこないます。 また、銅鐸を作る際に使用された鋳型や道具、後世の人々によって描かれた絵図なども展示し、神秘のベールにつつまれた銅鐸について、様々な面から考えます。 ・・・・・・・・・・・・・・ 【講演会】 時間:13:30〜15:00 定員:72人 料金:無料 予約:事前予約制(定員を超える場合は抽選) 会場:兵庫県立考古博物館 講堂 ■5月10日(土) 「銅鐸への挑戦~作る・壊す・絵図をよみとく~」 藤原 怜史(展覧会担当学芸員) <a href="https://www.hyogo-koukohaku.jp/modules/event/index.php?action=PageView&page_id=280" target="_blank"><span style="color:#3498db;"><詳細・予約ページはこちらから></span></a> ■5月24日(土) 「弥生時代中期における銅鐸生産の動態」 菊池 望(東京国立博物館) <a href="https://www.hyogo-koukohaku.jp/modules/event/index.php?action=PageView&page_id=281" target="_blank"><span style="color:#3498db;"><詳細・予約ページはこちらから></span></a> ■6月14日(土) 「銅鐸埋納の選定と地形環境」 大嶋 昭海(当館学芸員) <a href="https://www.hyogo-koukohaku.jp/modules/event/index.php?action=PageView&page_id=282" target="_blank"><span style="color:#3498db;"><詳細・予約ページはこちらから></span></a> ・・・・・・・・・・・・・・ 関連イベント 【特別展解説】 開催日:①5月18日(日)②6月22日(日) 時 間:13:30~14:00 その他:当日受付・要観覧券 【銅鐸の音色を聴こう~銅鐸の音色 聞き比べ~】 開催日・時間:講演会後ミニ解説・展示解説の後 【古代体験講座】 ■遺跡ウォーク 六甲山麓の銅鐸出土地を巡る 開催日:5月31日(土) <a href="https://www.hyogo-koukohaku.jp/modules/event/index.php?action=PageView&page_id=278" target="_blank"><span style="color:#3498db;"><詳細・予約ページはこちらから></span></a> ■金属のオリジナルミニ銅鐸チャームづくり 開催日:6月8日(日) <a href="https://www.hyogo-koukohaku.jp/modules/event/index.php?action=PageView&page_id=279" target="_blank"><span style="color:#3498db;"><詳細・予約ページはこちらから></span></a> ■金属の本格派ミニ銅鐸づくり 開催日:6月8日(日) <a href="https://www.hyogo-koukohaku.jp/modules/event/index.php?action=PageView&page_id=296" target="_blank"><span style="color:#3498db;"><詳細・予約ページはこちらから></span></a>
期間: 2025.04.12~2026.01.12
場所:神戸市営地下鉄 三宮駅〜海岸線沿線
折り紙×謎解きで遊ぶ、親子のまち探検! 『オリガミ博士と海岸線のナゾ』 2025年4月12日スタート 『オリガミ博士と海岸線のナゾ』は、神戸の街を歩いて巡りながら、謎を解いていく周遊型の謎解きイベントです。 参加者は、折り紙をテーマにした不思議な物語の世界に入り込み、神戸の風景を楽しみながら、実際に移動し、手がかりを集めていきます。 折り紙を折る、キャラクターとLINEでやりとりをする、アイテムを使ってしかけを解くなど、多彩な体験が詰まった内容となっています。 主催:合同会社maane 共催:神戸市交通局 協力:京大折り紙サークル いまじろ~ 対象:ファミリー〜大人まで(小学生以上推奨) __________ 折り紙が“ヒント”になる!? 子どもと一緒に楽しめる仕掛け このイベントでは、物語に登場する折り紙を実際に親子で折りながら進めていきます。折ることで見えてくる言葉、開くと現れるひらめき―― 紙と指先を使った謎解き体験は、お子さまの創造力や観察力を自然と引き出してくれます。 また、困ったときは登場キャラクターたちにLINEで“相談”することでヒントがもらえるなど、未就学〜小学生のお子さまでも安心して取り組める構成となっています。 __________ 駄菓子屋、博物館、電車… まちの“リアル”にふれる旅へ 街を歩いて訪れるのは、ちょっと懐かしい駄菓子屋「淡路屋」、兵庫県のはじまりを知る「兵庫津ミュージアム」、そしてレトロな保存電車「神戸市電1103号」など。 ただの街歩きでは味わえない、“まちの記憶”との出会いも親子の思い出になります。 __________ 地下鉄×謎解き。交通局と連携した展開も 本イベントは神戸市交通局との共催により、実際の駅を舞台にした仕掛けも多数登場。 駅構内やホーム、専用のポスターやサイネージを展開し、まるで謎解きの世界が街に“出現”したかのような感覚が味わえます。
2025.04.29~2025.05.05
2025.05.03~2025.05.04
2025.05.10~2025.05.11
2025.04.05~2025.06.29
2024.06.03~2025.06.03
2025.06.01
2025.05.18
2025.04.12~2025.09.06
2025.05.03~2025.05.04
2025.05.03